12か月で学ぶ哲学用語 モンテーニュ「クセジュ」Que sais-je ? - 人材育成全般 - 専門家プロファイル

中沢 努
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
東京都
コンサルタント・研修講師・講演講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人材育成

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

12か月で学ぶ哲学用語 モンテーニュ「クセジュ」Que sais-je ?

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人材育成
  3. 人材育成全般
哲学用語

哲学用語:クセジュ(Que sais-je ?)私は何を知っているのか?
哲学者:モンテーニュ(1533 ― 1592)

人間は悪いことをする。

悪いことは大きく2種類ある。
ひとつは、「許されるであろう悪いこと」であり、もうひとつは「許されないであろう悪いこと」だ。

ちょっとした嘘やちょっとした意地悪。
「許さであるれるであろう悪いこと」は誰もが犯す。

では「許されないであろう悪いこと」は誰が犯すか?
「精神を病んだ者」と「偉い人」である。

偉い人とは誰か?
国を率いる政治家たちであり、国を動かす官吏たちであり、国を経済的に富ます経営者たちである。

上の全てが「許されないであろう悪いこと」犯す/犯したわけではない。
しかし上に挙げた者たちの一部は、間違いなく「許されないであろう悪いこと」を犯した/犯している。

◆ 金や権力に溺れ、利権に魂を売り渡している政治家。
◆ 金や権力に溺れ、利権に魂を売り渡している官吏。
◆ 金や権力に溺れ、利権に魂を売り渡している経営者。

政治家は言うだろう。
 「俺は政治家として日本を動かしている」
官吏は言うだろう。
 「俺は官僚として日本を動かしている」
経営者も言だろう。
 「俺は経営者として日本を支えている」

気づこうと気づきまいと、彼らの心の奥底には「俺は大衆とは違う」という気持ちが何らかの形で存在する。
そのおごりと勘違いが「許されないであろう悪いこと」を誘発する。

そういう政治家に問いたい。
 「おまえは何を知っているというのか?」
そういう官吏に問いたい。
 「おまえは何を知っているというのか?」
そういう経営者に問いたい。
 「おまえは何を知っているというのか?」

モンテーニュは人間を3つに分けた。
(1)真理を知ったと思っている人
(2)真理など知りえないと割り切っている人。
(3)真理を探し続ける人。

悪いことをする偉い人は、
(1)の「真理を知ったと思っている人」か
(2)の「真理など知りえないと割り切っている人」である。

偉くても悪いことをしない人は、
(3)の「真理を探し続ける人」である。

真理を探し続ける人とは“クセジュ(Que sais-je ?)”すなわち「私は何を知っているのだろうか?」を自問自答し続ける人のことだ。
偉い人がこういう人だったら、「許されないであろう悪いこと」は減るに違いない。

(中沢努「12か月で学ぶ哲学用語」から抜粋)

◆ この解説は筆者が原典や学術書を読み漁り自分なりに理解した内容を記したものであり、ビジネスパーソンを対象に書いたものです。
◆ 用語のアカデミックな説明は、学術的専門書等を参照して下さい。

★研修、講演、コンサルティング・・・承ります★
 ・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/peculiarity/index.html 
 ・実績と会社概要 http://www.pensee.co.jp/aboutus/index.html
 ・筆者による資料(総目次)http://www.pensee.co.jp/archive/index.html

最新情報
http://www.facebook.com/PenseeSauvageAndCompany


【参考A】
• 12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「イデア」 http://profile.ne.jp/w/c-57331/
• 12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「ドクサ」 http://profile.ne.jp/w/c-57370/
• 12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「洞窟の比喩」 http://profile.ne.jp/w/c-57604/
• 12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「四元徳」 http://profile.ne.jp/w/c-57608/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレスの「形相」-エイドス http://profile.ne.jp/w/c-57651/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレス「観照 観想」 テオリア http://profile.ne.jp/w/c-57654/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレスの「中庸の徳」知性習性 http://profile.ne.jp/w/c-57656/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレスの「最高善」 http://profile.ne.jp/w/c-59058/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アウグスティヌス(アウグスチヌス)の「恩寵」 http://profile.ne.jp/w/c-59328/
• 12か月で学ぶ哲学用語 ストア派(ゼノン)の「アパテイア」 http://profile.ne.jp/w/c-59372/
• 12か月で学ぶ哲学用語 エピクロスの「快楽主義」-アタラクシア http://profile.ne.jp/w/c-59706/
• 12か月で学ぶ哲学用語 「普遍論争」-中世スコラ学 http://profile.ne.jp/w/c-60144/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アンセルムスの「実在論/実念論」 http://profile.ne.jp/w/c-60443/
• 12か月で学ぶ哲学用語 ロスケリヌスの「唯名論」 ノミナリズム http://profile.ne.jp/w/c-60864/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アベラルドゥスの「概念論」 http://profile.ne.jp/w/c-61100/
• 12か月で学ぶ哲学用語 ニコラス・クザーヌスの「反対の一致」 http://profile.ne.jp/w/c-61452/
• 12か月で学ぶ哲学用語 モンテーニュ「クセジュ」Que sais-je ?  http://profile.ne.jp/w/c-61773/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの「コギト・エルゴ・スム」 http://profile.ne.jp/w/c-62085/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「明証性の規則」 http://profile.ne.jp/w/c-62386/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「分析の規則」 http://profile.ne.jp/w/c-62595/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「総合の規則」 http://profile.ne.jp/w/c-63059/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「枚挙の規則」 http://profile.ne.jp/w/c-63396/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの機械論/機械論的自然観 http://profile.ne.jp/w/c-63720/
• 12か月で学ぶ哲学用語 東電社内事故調とデカルト的思考の接点  http://profile.ne.jp/w/c-64069/
【参考B】
• 哲学的思考入門 (初級)その1 http://profile.ne.jp/w/c-55321/
• 哲学的思考入門 (初級)その2 http://profile.ne.jp/w/c-55322/
• 哲学的思考入門 (初級)その3 http://profile.ne.jp/w/c-55351/
• 哲学的思考入門 (初級)その4 http://profile.ne.jp/w/c-55457/
• 哲学的思考入門 (初級)その5 http://profile.ne.jp/w/c-55567/
• 哲学的思考入門 (初級)その6 http://profile.ne.jp/w/c-56070/
• 哲学的思考入門 (初級)その7 http://profile.ne.jp/w/c-56071/
• 哲学的思考入門 (初級)その8 http://profile.ne.jp/w/c-56213/
• 哲学的思考入門 (初級)その9 http://profile.ne.jp/w/c-56368/
• 哲学的思考入門 (初級)その10 http://profile.ne.jp/w/c-56470/

【参考C】
• 084 レヴィ=ストロースの言葉を敷衍してみる http://profile.ne.jp/w/c-45930/
• 085 コギト・エルゴ・スム 懐疑なき人間は養殖魚 http://profile.ne.jp/w/c-46082/
• 086 シュライエルマッハー的精神態度 http://profile.ne.jp/w/c-46083/
• 087 「パンタ・レイ/ヘン・パンタ」と日常の本質 http://profile.ne.jp/w/c-46203/
• 088 フッサール現象学的還元/エポケーとマルクス http://profile.ne.jp/w/c-46269/
• 089 人間には格がある プラトンの人間の分類 http://profile.ne.jp/w/c-46270/
• 090 正義の立ち位置 西田の絶対矛盾的自己同一 http://profile.ne.jp/w/c-46271/
• 091 知ある無知 ドクタ・イグノランティア http://profile.ne.jp/w/c-46425/
• 092 快楽は禁欲が生む エピクロスのアタラクシア http://profile.ne.jp/w/c-46426/
• 093 人間の質は経験の質 ロックのタブラ・ラサ http://profile.ne.jp/w/c-46427/
• 094 真実とは何か? プラトンの「洞窟の比喩」 http://profile.ne.jp/w/c-46569/
• 095 出世する人はエゴイスト? カントの人間学 http://profile.ne.jp/w/c-46617/
• 096 貧困原因とヘーゲルとローザ・ルクセンブルク http://profile.ne.jp/w/c-46731/
• 097 会議の多い組織は優秀? オッカムの剃刀 http://profile.ne.jp/w/c-46733/
• 098 嘘を見抜く F・ベーコンの「4つのイドラ」 http://profile.ne.jp/w/c-46799/
• 099 倫理とは何か? デュウイ=タフツの倫理学 http://profile.ne.jp/w/c-46800/
• 100 思想に命をかけた女性 シモーヌ・ヴェーユ http://profile.ne.jp/w/c-47049/

≪お問い合わせ先≫
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー(http://www.pensee.co.jp/

このコラムに類似したコラム

人間的行動入門 (その2) 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/06/08 18:00)

12か月で学ぶ哲学用語 ストア派(ゼノン)の「アパテイア」 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/09/12 18:00)

12か月で学ぶ哲学用語 アウグスティヌスの「恩寵」 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/09/05 18:00)

12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレス「観照 観想」 テオリア 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/08/15 18:00)

12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「洞窟の比喩」 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/07/25 18:00)