老後 生活設計 退職に際しての住宅購入と賃貸住宅を考える - 老後の住宅 - 専門家プロファイル

吉野 充巨
オフィスマイエフ・ピー 代表
東京都
ファイナンシャルプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:老後・セカンドライフ

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(店舗インテリアデザイナー)
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月24日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

老後 生活設計 退職に際しての住宅購入と賃貸住宅を考える

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 老後・セカンドライフ
  3. 老後の住宅
ライフプランと家計 老後の生活費

「終の棲家」として、退職に際して住宅を購入される場合は、住めなくなるリスクをお考えください。
一つには、加齢による身体的な理由として、階段の上り・下がりが困難になる、お風呂などの使用に困難が生じる等です。従いまして、出来るだけコンパクトな作りの平屋をお勧めします。ただ、平屋は都会地では費用の点で無理が生じることが多く、建築が困難かも知れません。

もう一つには、認知症の発症などで、グループホームや老人ホームへの転居が必要になる場合があります。

これらのリストに対応できるとしても、住宅の購入は家賃の前払いと同様ですので、経済合理性の観点からも、一考を要する重要な事柄になります。

例えば、戸建て住宅の購入価格を平成21年度フラット35土地付き注文住宅融資利用者の主要指標から、下記の物件を購入するものとしますと、費用の面では下記の資産になります。

–総支払額=建築費2,224.9万円+土地取得費1,335.1万円=3,560万円
–平均建替え年数を30年として、30年間の修繕費は 735万円~930万円
–登記費用等で20万円内建物部分10万円とする
–固定資産税を15万円として15万円×30年=450万円⇒150万円を建物分とする

30年間の総トータルは4765万円~4,960万円になり建物部分は3,120万円~3,315万円と推計されます。

老後の住まいですから、土地の部分は最終的には取得時と同額で売却が可能とし、住宅ローンは組まず、手元資金で全額賄うものと考えますと、建物部分の費用は年間約104万円~約110万円かかります。

同じ額を手元資金として運用せずにおいても、同額は家賃として使用できることになります。

また、金融資産を年利回り2%で運用しながら取り崩す場合には、年間約139万円が家賃等で支払える計算になります。月々10万円とお考えください。

住宅の修理等は家主の負担ですし、必要であればひと月の余裕で転居も可能です。

従って施設に入居される場合には、この金額は施設への支払いに充当できます。

老後のすまいをご検討なさる場合には、今回のような観点からの考察もご一考ください。

文責
ファイナンシャル・プランナー
日本FP協会認定 CFP®
宅地建物取引主任者 吉野充巨


 

このコラムに類似したコラム

20代~40代独身者の新しい価値観 齋藤 進一 - 建築家(2017/03/20 07:00)

妻に先立たれて夫が困ること 3 三村 麻子 - イベントプランナー(2012/06/10 03:53)

終の棲家は何処に を考える 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2012/02/19 10:00)

老後の生活設計 退職時にお勧めしたい3つの事柄 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2011/10/31 17:00)