先取り学習より教育の多次元化へ(1) - 幼児教育 - 専門家プロファイル

杉田 昌穂
青穂塾 塾長
大阪府
塾講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:子供の教育・受験

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)

閲覧数順 2024年04月24日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

先取り学習より教育の多次元化へ(1)

- good

  1. 育児・教育
  2. 子供の教育・受験
  3. 幼児教育

 現代の塾や学校でよくいわれるのが先取り学習です。先取り学習って何でしょうか?

 いったい何より「先」に進むのでしょうか?その基準になるのは恐らく公立学校でしょう。つまり文部科学省の出す学習指導要領ということになると思います。

  では学習指導要領とはいったいどのようにして作られるのでしょうか?私はよく知りません。ただ文部科学省のホームページをのぞいてみますと、どのようなメンバーでどのような討論が行われたのか意外に詳しく公表されています。

 これを見て思うことは、文部科学省の役人と大学教授などが中心になって討論しており、現場の教師がほとんどいないことわかります。一般からのヒアリングもしているようですが、それがどのように生かされているのでしょうか?

  またNHKの番組だったか、新聞記事だったか忘れたのですが、文部科学省としては中学校の数学から「幾何の証明」をなくす方向で学習指導要領を作りかけていたのに、あるノーベル賞受賞者の「鶴の一声」でひっくり返ってしまい、中学校の数学に「幾何の証明」が残ったという話を聞いたことがあります。

  こう考えてみると、この学習指導要領を基準とするには、やや心許ないものであるといわなければなりません。実際に30年間子どもたちに勉強を教えてきた塾講師としては、その内容にさほど重要な価値があるとは感じません。実際に私に経営する青穂塾では、学習指導要領をほとんど無視しています。

それにたいして、先取り学習をしようとする人たちは、学習指導要領を価値ある物として一旦は持ち上げておいて、その次に「学習指導要領なんてクソ食らえ!」とわざわざ踏みつけにしているように見えます。「中学入試を有利に持って行くために、効果的な勉強をしていますよ。」という宣伝効果をねらうための道具にしているだけにしか見えないように思います。

このコラムに類似したコラム

【中学受験 勉強法】中学受験の子供が春休み明けに成績を上げるには! 安藤 由紀 - 中学受験アドバイザー(2016/03/27 23:09)

中学受験の新4年生の子供の慣れるべき環境とは 安藤 由紀 - 中学受験アドバイザー(2015/04/10 22:59)

子供のはじめての中学受験の塾生活 安藤 由紀 - 中学受験アドバイザー(2015/03/29 01:16)