
- 柳原 里枝子
- 株式会社ハートセラピー 代表取締役
- 東京都
- 研修講師
対象:企業メンタルヘルス
- 藍色 シアン
- (メンタルヘルスコンサルタント)
- 藍色 シアン
- (メンタルヘルスコンサルタント)
うつ病の要因について 個人の考え方について3回目をお話します。
3)自己否定型の性格の方が、自分の気持ちを抑え過ぎて発症する
人間誰しも良いところと悪いところがあるのは当たり前ですし、人ですから他人を羨んだり嫉妬したり、悪い事を考えたりもします。考えるだけであれば誰でもあるのですが、そんな風に考える自分をおかしいと感じたり嫌う人もいます。
また、こちらからすると、すごいことをしていたり、努力した経験があり「大したもんだなあ!」と感じて素直にそのことを伝えても、「別に当たり前のことだと思ってました」『こんなことはたいしたことないと思っていた』と答える方もいます。
例えば、「自分に自信がない・・・」と言う相談者は多いのですが、話を過去にたどると学生時代クラスで3位の成績だったり、スポーツでインターハイに出場していたりするわけです。
でも、彼らにしてみると『3位でも親には褒められず「次は1位ね」とか「あんたの学校で1位でも世の中で見ればまだまだよ」と言われてきた。だから自分はそれがすごいとは思わなかった。』とか、「インターハイに出場しても、賞は取れなかったから、別にすごくない」と言います。
自分に自信がない、自己否定型であるとどうしても心にゆとりも生まれず、物事を否定的にネガティブに捉えてしまいがちです。
また、何かを決める時も意見が言えなかったり、頼まれると断れなかったり、いつも他人に従いストレスをためてしまいます。『エゴグラム』と言う性格テストがありますが、こうした方はAC(順応的な子供)の自我が高く、FC(自由な子供)の自我が低いタイプで、うつ病になる方の8割がこのタイプとも言われています。
「自分の良い部分や褒めたい部分を書いてみてください」と申しても何も書けない方もいます。
こうした方が本当に良いところがないわけではないのです。本人がそう思えないだけです。
カウンセリングをしている中で、自分の良い部分に気付き、自信をつける方が殆どです。
もしも、「自分なんて、いいとこがない」「自分が嫌い」と考えている方がおられましたらば、「ちょっと待てよ、頑張ったこともあったな」とか『悪いことを考えるのも人間くさくていいんじゃない、実際他人をいじめたりはしていないし』等と考える視点を少し変えてみましょう。
また、こうした考え方をする人を増やさないためにも、我々は子供を育てる時、部下を育てる時など、叱るばかりではなく褒めることで自信をつけさせることもしていきたいですね
自分を好きでないと、なかなか人を好きにはなれないのではないか…と思います。
このコラムに類似したコラム
うつ病の要因とメンタルヘルス対策 柳原 里枝子 - 研修講師(2011/03/10 12:54)
ハッピーになる心の持ち方 14♪ ~選択する自由~ 岡田 百合香 - 心理カウンセラー(2010/10/02 23:10)
ハッピーになる心の持ち方2 ♪ 岡田 百合香 - 心理カウンセラー(2010/06/12 11:09)
ストレスマネジメント講座:ニューロンとシナプス 鶴田 育子 - 心理カウンセラー(2013/01/22 06:00)
元気になれる今日の一言(53) 鶴田 育子 - 心理カウンセラー(2012/10/22 00:44)