おはようございます、昨日はよく降りましたね。
最近極端な天気が続くような気がします。
昨日からの続き、会計の利用方法について。
まず最初に押さえておきたいのは
・会計帳簿を作ること
・会計帳簿を使うこと
この二つは明確に違うということです。
世の中には「帳簿の作り方は知らない」けれどもしっかりと使い
こなしている方が決して少なくありません。
また「作り方を知っている人」が「使い方を知っているわけではない」
ということもあまり知られていないことです。
少し時間をかけて「使い方」について考えてみます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
含み益をどのように考えるのか? 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/04 08:00)
それは「いつ」の経費なのか? 高橋 昌也 - 税理士(2014/12/24 07:00)
一番大切なのは時間 高橋 昌也 - 税理士(2011/06/25 09:49)
よくある失敗 高橋 昌也 - 税理士(2011/06/24 07:43)
行政や企業とどのように関係性を構築するのか 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/26 08:00)