
- 八島 文子
- ABC Preschool English School 園長
- 埼玉県
- 英語講師
対象:子供のお稽古
- 田崎 寛子
- (塾講師)
- 田崎 寛子
- (塾講師)
お子さんを叱るときに「いけない」というメッセージがしっかりと伝わっていますか。
まず、家族で相談をして良い悪いの線引きをしておくと良いでしょう。その上で、悪いことをしたらいけないと叱るようにしましょう。その線引きがしっかりとしていないと、子供はどこまでがやっていい事で、どこからがいけないことなのかどうかの判断ができなくなります。それが続くと、人の顔色を伺いながら何かをするようになります。
そして、具体的に「何がだめなのか」を伝えます。兄弟や他の子と比較して叱るのはやめましょう。
叱るときは、その場で簡潔に。後で言ったり、くどくど言われると何を叱られているのかわからなくなってしまいます。
大声で怒鳴ったり、たたいたりするのもやめましょう。たたかれると、「たたかれた」という記憶が残るだけで、なぜたたかれたのか、何が悪いのかということは伝わりません。
また、子どもが何故そのようなことをしたのか「わけ」を考えたり、年齢的に答えられるようでしたら聞いてみましょう。3才児でもしっかりとした意見を持っているものです。それをきっかけに、どうすれば良かったかを話し合うこともできます。
もしかしたら、大人の注意をひきたくて、いけないことをわざとしているのかもしれません。
「さっき言ったでしょ」というのもやめましょう。子供にとって「さっき」は遠い過去のことです。それよりも、同じように、同じ言葉で言ってみてください。そうすると「さっき、言われたな?」と思うようになります。同じように叱るのは非常に難しいことです。叱る側も、冷静に言わなければ、覚えていられませんね。難しいことですが叱るときは、冷静に、感情で言わないように努力して下さい。
このコラムに類似したコラム
3歳児を英会話教室に通わせるのは早すぎますか? 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2018/12/01 05:19)
ソロバンって時間測るだけでしょ?家でしますから! 田崎 寛子 - 塾講師(2015/02/10 07:00)
子供の問題行動。自分ではどうしようもないこともあります。 田崎 寛子 - 塾講師(2015/01/29 07:22)
楽な子育ては後で困りますよ。 田崎 寛子 - 塾講師(2015/01/28 13:15)
あけましておめでとうございます。 田崎 寛子 - 塾講師(2015/01/01 18:32)