おはようございます、いよいよ今日から確定申告シーズン開始です。
いまより一月、忙しい時間が続きます。
昨日からの続き、商品市況について。
昨日は実需について触れましたが、今日はもう一つの観点。
実需が実体経済ならもう一つの金融経済からの側面です。
要するに「商品は金もうけの道具になる」と思う人間が増えた、
ということが一番の理由です。
お金というものはそのまま置いておいても増えません。
金融、保険、年金、どんなものでも良いのですが、大きなお金は
どこかに運用をしなければならないのです。
これまで、その運用先として主に使われていたのが株式、為替、
他に債券や不動産などが挙げられます。
そこに商品市況が加わった、ということです。
とはいえ、まだ他の市場に比べて規模はかなり小さいかと思います。
しかし、影響は決して少なくありません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
再度確認、保険は統計学である 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/13 07:00)
保険(共済)の種類について 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/12 07:00)
税金のためであれば、まず試算を 高橋 昌也 - 税理士(2018/05/22 07:00)
相続税対策=絶対的に良いもの…とは決して言えない 高橋 昌也 - 税理士(2014/08/19 07:00)
相続税対策は大切…なのですが 高橋 昌也 - 税理士(2014/08/18 07:00)