
- 澤田 且成
- アイディーテンジャパン株式会社 企業ブランディングコンサルタント
- 東京都
- ブランドコンサルタント
対象:商品企画・開発
- 平岡 美香
- (マーケティングプランナー)
- 平岡 美香
- (マーケティングプランナー)
No.136 GABANに学ぶコア・バリューを拡大するマーケティング戦略
-
テーマ:GABAN(ギャバン)に学ぶコア・バリューを拡大するマーケティング戦略
--------------------------------------------------------------
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 2010.07.20
“選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン
企業ブランド戦略の成功と秘密~知らないことが失敗を生む
:::::::::::::::::::::::: 第0136号 アイディーテンジャパン 発行
--------------------------------------------------------------
こんにちは。
アイディーテンジャパン・ブランディングニュース編集局です。
先週末、梅雨明けになりました。
いよいよ夏、本番ですね。
恵比寿ガーデンプレイスには連日、多くの方がこられていて、
平日は海外からの観光客の方、
週末はウェスティンホテルに結婚式へ向かう方を
たくさん見かけました。
先週末、弊社代表、澤田も知人の結婚式参加のため
ウェスティンホテルへ。
澤田は配膳のアルバイトをしていたため
大手ホテルで毎月10件近い結婚式のお手伝いをしていたようですが、
不思議にも飽きず、
仕事をしながら毎回感動していたそうです。
「感動」を生むビジネスモデルの確立へ。
消費者の心に軸を置くことがブランディングの基本姿勢ですが、
私たちブランディングニュース編集局も
日本の真夏に感動の仕掛けをしっかり考えて頑張っていきます!
さて今日、注目するブランドは胡椒といった香辛料ののブランドです。
胡椒のブランドというと皆さん分かったんじゃないでしょう。
そうブルーのパッケージで知られている「GABAN(ギャバン)」です。
庶民的なラーメン屋ならまだ分かりますが、
比較的お高めのレストランでもあえて「GABAN(ギャバン)」を
置いているくらい「こしょう=GABAN(ギャバン)」は知られていて
しかも、「こだわり・・・」のメッセージが伝わってきますね。
今日は澤田がこのGABAN(ギャバン)の事例を通し、
コア・バリューを拡大するマーケティング戦略について
お伝えさせて頂きます。
GABAN(ギャバン)
http://www.gaban.co.jp/
* * *
--------------------------------------------------------------
<本日の内容>
--------------------------------------------------------------
[1] "選ばれ続ける仕組み"の事例:
GABAN(ギャバン)に学ぶコア・バリューを拡大するマーケティング戦略
[2] ついに発売!『かおりブランディング実践術セミナーDVD』
[3] 編集後記
--------------------------------------------------------------
[1] "選ばれ続ける仕組み"の事例:
GABAN(ギャバン)に学ぶコア・バリューを拡大するマーケティング戦略
--------------------------------------------------------------
■ プロ御用達スパイス「GABAN(ギャバン)」
「GABAN(ギャバン)」といえば・・・
飲食店にいくとキッコーマンの醤油のように別の容器に移し替えず、
「GABAN(ギャバン)」のブルーのパッケージを
そのまま使っていることが多いスパイスブランド。
中でもよく目にするのは胡椒だと思います。
調味料は容器を移し替えることで供給元を分からなくし、
調味料のブランド連想と一線を置いて、
飲食店が目指しているレストランの雰囲気をつくっていきます。
しかし、「GABAN(ギャバン)」のように何らかの付加価値があると
判断される場合、「GABAN(ギャバン)」を意図的に使用することで
「GABAN(ギャバン)」が持つ「プロ御用達スパイス」という連想を
効果的に使用することができます。
「GABAN(ギャバン)」のパッケージには胡椒の絵柄がありませんし、
写真もありません。まさに香辛料ブランドとしての「GABAN(ギャバン)」
のみ。
これは商品を売らずにブランドを売るオーソドックスなアプローチ。
「プロ御用達スパイス=GABAN(ギャバン)」を知らしめる
集中と選択のとてもコンパクトなクリエイティブです。
「GABAN(ギャバン)」
↓
「プロ御用達スパイス」
↓
「プロの味になる」
↓
「胡椒といった香辛料」
といった連想プロセスを狙ったパッケージデザインも
効果的に機能していますね。。
さて、そんなシンプルでコンパクトな「GABAN(ギャバン)」ですが、
「香辛料に特化したカンパニー」と宣言しても、
そもそも特別な香辛料を使うことで手にする「スペシャルな体験」が
使う側に容易に連想できなければ、
「特別な香辛料」をアピールしても競争力は発揮しにくいでしょう。
なぜか?
その理由は実は「食するもの」だからなんです。
続きはこちらから。
⇒ http://www.id10.jp/node/241
このコラムに類似したコラム
成熟社会のマーケティングはどうあるべきか 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2011/06/22 18:47)
マーケティングは「おもしろい」2 石川 憲昭 - 経営コンサルタント(2011/01/16 21:11)
商品開発には仮説がポイント!(その1) 鈴木 規子 - 経営コンサルタント(2010/09/02 11:58)
東京モーターショー2013のレポート記事を執筆いたしました。 林田 浩一 - 経営コンサルタント(2013/12/31 14:27)
購買動機の本質とは(4) 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2013/10/18 18:05)