よい感情で導く - 男女の悩み・問題 - 専門家プロファイル

阿妻 靖史
パーソナルコーチ
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

よい感情で導く

- good

  1. 恋愛・男女関係
  2. 恋愛
  3. 男女の悩み・問題

恋愛セラピストあづまです。

人を動かすときに、押さえておくべきポイントです。
それは、人は感情の生き物で、よい感情を感じる方に向かい、嫌な感情を感じる方からは逃げようとする、ということです。

これをシンプルに、快楽を求め、苦痛を避ける、という言い方をしますね。

たとえば、夫婦関係であれば、旦那さんに食器洗いを分担してもらいたいとしますね。このときに、動機付けの方法としては、ご褒美(よい感情)による動機付けと、罰(嫌な感情)による動機付けと二種類あり得ます。

罰による動機付けというのは、こんな感じです。
「食器の片付けしてよ。」
「え~。めんどくさいなぁ・・・(でも動かない)」

「あなただって食べた食器なんだよ(不機嫌)」
「そんなこと分かってるよ。(と言いながら動かない)」

「食器洗いぐらいやってくれないわけ!(かなり不機嫌)」
「・・・わかったよ。やるよ(しぶしぶ)」


ご褒美による動機付けというのは、こんな感じです。
「今日は疲れてるの。食器の片付けしてくれると助かるなぁ。」
「あ、そうなの。でもめんどくさいなぁ・・・(動かない)」

少し時間をおいて
「今日は疲れてるの。食器の片付けしてくれると助かるなぁ。」
「あ、そうか。ごめんごめん・・・(動かない)」

少し時間をおいて
「今日は疲れてるの。食器の片付けしてくれると助かるなぁ。」
(毎回、初めて言うような調子で伝えるのがポイント)
「あ、そうか。ごめんごめん・・・(食器を洗い始める)」

「ありがとね~。ホント助かった~♪」


罰による動機付けと、ご褒美による動機付け。
頭では分かっても、実際やってみると、結構難しいことが分かります。一番の難所は、「罰によって動かす誘惑に打ち勝つ」ところです。忍耐力が必要なのです。

なぜなら、人間はもともと、よい感情を感じたいという動機と、嫌な感情から逃げたいという動機を比べた場合、嫌な感情から逃げたい方が強いからです。

だから、罰によってコントロールした方が即効性があります。
でも、それが日常化すると、ふたつの大きなデメリットが生まれてきます。

続きはこちら 「人を動かす秘訣:女と男の心のヘルス」

このコラムに類似したコラム

「相手の価値観を理解する」 ルーク 平野 - 恋愛アドバイザー(2013/04/26 09:54)

感情のバランスはとれていますか? 2 阿妻 靖史 - パーソナルコーチ(2011/06/26 21:00)

女性は「自分の感覚を強く信じていて頑固」だと知ろう 阿妻 靖史 - パーソナルコーチ(2011/04/17 21:00)

不当な批判をキッパリ否定する 阿妻 靖史 - パーソナルコーチ(2011/03/25 14:00)

大人の人見知り克服法 阿妻 靖史 - パーソナルコーチ(2011/02/20 21:00)