
- 柿本美樹枝
- MKデサインスタジオ 一級建築士事務所 MKデザインスタジオ一級建築士事務所主宰
- 神奈川県
- 建築家
このカテゴリーでは、これまでのコラムとは趣を変えて、建築家のつぶやきロングバージョンを綴っていこうと思う。
読書の秋!季節到来。
久しぶりに、なかなか読み応えのある本を読む。
夏に購入。面白くて出来れば一気に読みたいところを、時間的制約を受けつつも何とか読み切った。読後感は、大満足!!
世界的デザイナー、ハルトムット・エスリンガー著の「デザイン イノベーション」
デザインをビジネスとして、どう成り立たせるかの戦略本でもあり、デザイナーの人生のまとめでもあり。
巷には「○○の習慣」とか「○○の法則」など概念的なビジネス戦略本が溢れている。
これは全く次元が違う。具体的事例とそのたぐいまれな努力の過程が書かれている。
私が最近目につく言葉で、本質の意味がよく分からない言葉が二つある。
「クラウド」と「イノベーション」だ。(クラウドについては、また今度)
日本語で訳して使われない時、その言葉は、
斬新さを出すため、
または
意味を深く知らなくても使えてしまう
からだと考えている。
そこで、カタカナには、絶対に惑わされてはいけないと日頃思っている。
直訳では、新機軸と言う言葉が「イノベーション部門」のような使い方で、
母校の大学から封書に印刷されて送られてくると閉口してしまう。
言語はその国の文化と一体だ。そんなにカタカナに流されてどうする。
もっと軸をしっかり持ってよ〜と突っ込みを入れたくなってしまうのだ。
ちょっと話しが道にそれてしまった。
この「イノベーション」とはどういうことなのか、まさに世界でのデザインの動きと連動して語られ、この本でやっと納得。
私の直訳は、「物事の本質を見極め、その問題点、課題点を見つけ、改善する新しい方法を探る」ことだ。
これが誰もやっていないこと=新機軸を生み出すプロセスだ。
常に、問題意識が大事。本質を見極めることが難しい。
そして挑戦する勇気と行動力はもっとハードルが高い。
と、ものづくりの過程で実感するのだが、この著書にはそれをクリアするのは、
自分自身の志し次第ということが書かれていて、励まされた。
人生には失敗も成功もない。
自分の思ったように、世の中を動かし、変えることは、恐れないこと。
きっとこれがキーワードだろう。
この著書を書いてくれた本人、訳者、出版社、そしてたまたま書店でこの本に出会った幸運に感謝して。
このコラムに類似したコラム
2010年3月パリコレ報告 青木 恵美子 - 建築家(2010/07/05 07:31)
カナダ大学留学:ビジネス専攻では就職出来ない 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2024/05/12 03:26)
9/21 MyCabinLife 大平原の雨と移民カップル 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2022/09/22 03:02)
So, what did you observe today? 日本の生徒へのチャレンジ 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2019/08/13 04:22)
英語圏への高校留学生は「商品」親は「上客」 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2019/07/26 09:16)