やっぱり避けられない英語公用語化の流れ - 対人力・コミュニケーションスキル - 専門家プロファイル

佐々木 良介
代表取締役
埼玉県
ビジネススキル講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ビジネススキル

田原 洋樹
田原 洋樹
(人材育成コンサルタント)
深井 学
深井 学
(パーソナルスタイリスト)
牛山 恭範
(ビジネススキル講師)

閲覧数順 2024年04月24日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

やっぱり避けられない英語公用語化の流れ

- good

  1. スキル・資格
  2. ビジネススキル
  3. 対人力・コミュニケーションスキル

 

今年に入ってから英語を社内の公用語にするという企業がいくつか出てきているのはご承知の通りです。その発表に対し、大変な時代になったと恐れる空気がある一方、日本の中で英語を公用語にするなんて馬鹿なことという声も上がっています。
では、何でそれらの会社はわざわざ公用語を英語にしようというのでしょうか?
それぞれの会社を見てみましょう。

『ユニクロ』

 


ユニクロ、公用語を英語に 12年からグローバル化を加速
カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは24日、2012年3月から社内の公用語を英語にする方針を明らかにした。海外のオフィスはもちろん、日本のオフィスでも外国人社員が参加する会議などで使用する言語は原則英語にする。
同社は、積極的な海外出店に伴い、現地採用者を増やしている。
社員同士のコミュニケーションを高めるには、言語を共通化する必要があると判断した。また、グローバル企業を目指す中で、社員の意識改革を促す狙いもある。店長以上の幹部社員には、英語研修を受けさせる。

http://bit.ly/coEMJ2

ここから見えるユニクロの狙いは
・海外出店に伴い現地採用者を増やしていることから社員同士のコミュニケーションを高めるため
・グローバル企業を目指すための社員の意識改革
にあることが読み取れます。

『楽天』


楽天は12年をめどに、日常業務では、日本人同士でも、原則として英語を使うことを社員に義務づける計画だ。社内の電子メールも英語で書かなければならない。すでに、取締役会での議論や、全社員が集まる週1回の朝会での幹部訓示では英語が使われている。社員食堂のメニューも英語表記に衣替えされている。
「社員の能力を高め、視野を広げる」(三木谷社長)のが狙いで、社員は管理職になるには、英語力を測る学力テスト「TOEIC(990点満点)」で650点以上をとらなければならない。三木谷社長自身も米ハーバード大の経営学大学院を修了しており、英語は得意とされる。

いかがでしょう。あなたがこの会社の社員だったら結構プレッシャーでしょうね。
この楽天の英語公用語化の様子をウォールストレートジャーナルが動画で伝えています。ご覧になってみてください。

http://dcec.blog27.fc2.com/blog-entry-78.html

これらの英語公用語化のニュースを見てあなたはどのように感じますか?
ホンダの社長のように英語公用語化を「日本人が集まるここ日本で、英語を使おうなんてバカな話だ」と言う話がありますが、私は日本のこれからを考えると「バカな話」で片付けられない状況なのではないかと思っております。
なぜか?
今の日本は少子高齢化社会で、今後当面は急激に人口が減っていくのが避けられない状況です。人が減っていくのであっても、人口の減少のペースを大幅に上回って日本人の給料が増加していくのであればGDPは増加していきますが、現在の日本では給料も下がり続けています。すなわち人口が減る一方で給料も減り国内の市場は急激に縮小していく運命にあるわけです。
したがって、日本がこのまま下り坂を転げ落ちて没落していかないようにするためには海外との取引をどんどん広げてグローバル化していかなければなりません。
企業がグローバル化をするとは、ただ単に海外に支社なり子会社を作ればいいというものではありません。どちらかというと今までの日本企業の国際化はこのようなやり方でした。
企業のグローバル化とは、会社内に世界中のグローバルな人材が同じように働いているということで、インド人だろうとベトナム人だろうと、将来会社の社長になる可能性を日本人と同じように持っていることではないでしょうか?
そのような可能性がなく、自分はいくら頑張っても支店長どまり、あるいは子会社の社長止まりというのが分かっていたら、本当に優秀な人材は入ってこないでしょう。
そして今世界のグローバル企業では、たとえアメリカの企業であったとしてもアメリカ人社員比率は40%未満のように世界中の人材が集まって仕事をしているのです。
これは韓国でも同じでサムスン電子はすでに半分が韓国人以外になっており、目標として65%が外国人になることを目指しています。
さて、そのような様々な国の人材が入り交じって働く場合を想像してみてください。はたして言葉は何を使ったらいいのでしょうか?
日本では日本語、海外では英語でしょうか?
では、日本には外国人を入れず日本人だけでやって行くのでしょうか?
でも、そうしたら、外国人社員としたら、日本企業に入っても、見えない出世の天井(glass ceiling)があると思われて、優秀な人材は入ってこないでしょう。
先程の楽天のビデオに出てきたイギリス人も日本語を話せないと出世できないように感じていたと言っていましたよね。
また、日本の部署と海外の部署は英語でコミュニケーションをし日本の部署は日本語でではそのコミュニケーションギャップが避けられません。
今日本の一流企業ですら優秀な外国人を採用できずにおります。
ところが、ちっぽけなDCECは優秀な外国人を採用出来ています。
当社の講師たちの経歴としては、たとえば
国連大学で働いていたもの、大統領のスピーチライターをしていたもの、財務省で国家予算を組んでいたもの、大学で教えていたもの、グローバル企業で働いていたものなど話を聞くととても刺激的なものが多いです。
また、DCECでしばらく働いたあと、次の職場として国連に転職したもの、Googleに転職したもの、アジア開発銀行に転職したもの、大学の教授になったもの、ワシントンで議員のスタッフになったもの・・・、などこれまた世界中で活躍しています。
職歴ばかりでなく学歴もトップ大学の博士など一流の学歴ぞろいです。
これは、DCECの社内の公用語が英語であることもひとつの大きな要因であると言えましょう。

 

このコラムに類似したコラム

グローバル時代には英語と共に異文化コミュニケーション力が必要 佐々木 良介 - ビジネススキル講師(2010/07/29 15:59)

待ったなしになったグローバル化!パナソニック8割を海外で採用 佐々木 良介 - ビジネススキル講師(2010/07/28 16:04)

【英語プレゼン】聴衆に道しるべを 白尾 由喜子 - 英語発音スペシャリスト/英語プレゼン講師(2015/02/04 11:00)

【英語プレゼン】プレゼンの質はコミュニケーションの質 白尾 由喜子 - 英語発音スペシャリスト/英語プレゼン講師(2015/01/19 11:00)

コミュニケーション力は、相手への興味と観察力。 雅 ふみこ - ビジネススキル講師(2012/10/13 13:22)