
- 中村 英俊
- 株式会社第一広報パートナーズ 代表取締役 広報コンサルタント
- 東京都
- 広報コンサルタント
対象:広報・PR・IR
- 中村 英俊
- (広報コンサルタント)
- 中村 英俊
- (広報コンサルタント)
広報活動に社長取材は必須
一般的に広報活動は、ニュースリリースの配信が主な活動とされています。もちろん、新商品の販売開始や企業の取り組みなどでリリースを出していくことは非常に大事なことですが、これだけでは不十分と言えます。
企業や商品の認知度を上げ、信用信頼を得るには、出来る限り継続的な情報発信が必要となります。新商品の発表などは頻繁に出せるものではないため、継続的な発信をリリースという手法に依存するには無理があります。
またリリースは、起こった事実、決定した事実などを淡々と発表するものであり、特長ある企業活動や日頃の想いなどはリリースという形だけでは伝えられるものではなく、その場合は個別取材が有効だと言えます。
取材対応者は、その発表案件に関して十分に把握をして、かつ会社として責任を持って発言できる人が望ましいとされています。つまり、担当者ではなく、その上司であり、部門責任者が適任と言えます。
しかし中小企業の場合、その企業価値は「業績」「ビジネスモデル」が半分を占め、残りの半分は「社長自身」の価値、キャラクターであると言われています。社長自身の露出は企業価値向上にもつながります。
つまり新商品や新サービス、企業の取り組みなどから、何が報道を得ることにつながるかを考えることに加え、自社の社長をどうやったらメディアに取り上げられるだろうかという発想も必要になってくると言えます。
社長をどこまでご存じ?
あなたの会社の社長は、どの様な方ですか?という問いに、あなたはどこまで答えられる、あるいは情熱を持って語ることができますか?社長の趣味や、社長になるまでの経歴など「人となり」まではご存知ですか?
社長取材だから良いところをアピールしたいという想いはあるでしょうが、意外と多く記者から質問されるのが、失敗談です。成功談を自慢するよりは、失敗をどう克服したのかというエピソードの方が好まれるようです。
広報担当は社長を打ち出す前に、徹底的に社長を取材し、何が強みなのか、どこが特長的か、どんなエピソードがあるかを把握しておく必要があります。これには日頃からよく話をすることが必須ではないでしょうか。
そして社長取材でありがちなのは、(なんでもいいから)一度社長を取材して下さいというパターン。記者に任せれば記事になる、仲が良い記者がいれば記事になる訳ではもありません。やはり記事はニュース性次第なのです。
競合他社や類似企業の社長取材が出ている記事をよく読み、一度、自身で自社の社長をイメージして記事を書いてみれば、何を打ち出せばいいのか、そして今どんな情報が欠如しているのかが解ります。
社長をメディアに登場させていくことは企業価値向上に寄与するばかりか、社内広報的にも非常に重要な意味を持ちます。一度、自社の社長を商品と考え、広報戦略を練ってみてはいかがいかがでしょうか?
【ポイント】
1.中小企業の企業価値の半分は社長自身
2.社長を徹底的に勉強せよ
3.取材の前に自身で記事を書いてみる
ご参考:広報力向上ブログ http://ameblo.jp/1koho/
このコラムに類似したコラム
顔の見える経営は大事 中村 英俊 - 広報コンサルタント(2010/06/25 10:00)
あなたは社長をどこまで知っていますか? 中村 英俊 - 広報コンサルタント(2010/06/22 15:00)
あなたの会社は必要ですか? 中村 英俊 - 広報コンサルタント(2013/11/22 04:44)
記者の関心事を把握してますか? 中村 英俊 - 広報コンサルタント(2013/11/13 11:18)
学生がメディアプロモートすることの効果 中村 英俊 - 広報コンサルタント(2013/10/21 09:45)