
- 佐藤 昭一
- NICECHOICE 佐藤税理士事務所
- 東京都
- 税理士
対象:税金
平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。
贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。
平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。
贈与税非課税500万円制度の誤りやすいポイント
贈与税非課税500万円制度については、初めての制度であることから、適用を受けうようと思って、贈与を受けていたけど、適用を受けられないという方が多くいます。
もう一度誤りやすいポイントを解説します。
1.財産をもらった人について
住宅資金贈与500万円非課税制度は、財産をもらった人と財産をあげた人との関係が重要となります。
財産をもらった人から見て、財産をあげた人は、父、母、祖父、祖母、曾祖父、曽祖母など、血のつながりのある上の世代である必要があります。
適用対象外となるのは、義理の父、母、義理の祖父、祖母など、血のつながりのない上の世代からの贈与です。
たとえば、妻の父から夫が贈与を受けて住宅を取得した場合などは、対象外となり適用を受けることができません。
この場合は、妻が贈与を受けて住宅を取得する必要があります。
2.贈与を受けた資金で取得した物件の取得時期
住宅資金贈与非課税500万円制度は、贈与を受けた年の翌年3月15日までにその資金により購入した物件を取得しなければなりません。
新築マンションの契約時の内金に贈与資金を使用してしまいますと、この贈与の翌年3月15日までに取得という条件を満たさないことがあると思います。
物件の取得時期を考慮して、贈与をする時期を決めるようにしてください。
3.贈与の時期
住宅取得資金贈与は、贈与を受けた資金で物件を購入しないと適用を受けることができません。物件購入後の住宅ローン返済資金として贈与をうけるような場合には、この制度の適用はありませんのでご注意ください。
4.土地の先行取得
一戸建て住宅の購入で土地を先に購入して、その後好きなハウスメーカーで建物を建てた場合で、土地の購入資金に住宅資金贈与の資金を使用している場合には、原則として、住宅資金贈与非課税の制度の適用を受けることはできません。
間違いが多発しているようですので、ご注意ください。
面倒な住宅資金贈与の確定申告を代行します!
申告相談実績400人以上!
マイホームの税金専門の税理士が確定申告を日本全国対応で代行します!
ただいま、NICEキャンペーン開催中です。
キャンペーン中にお申し込みいただけますと、住宅資金贈与非課税500万円、
相続時精算課税制度、暦年課税制度の申告を通常価格の20%offの3万6千円(税込)で代行します。
住宅資金贈与非課税500万円は贈与税の申告書を提出しないと適用を受けられません。
キャンペーン価格は88名様限りで、残りわずかとなっております。
お早めにお申し込み下さい。
住宅資金贈与の確定申告代行の詳細は下記のURLをクリックして下さい。
http://www.myhomenozeikin.net/?page_id=10000099
佐藤税理士事務所からのお知らせです。
無料レポート完成しました。
すでに累計で1,000部以上配布した実績のある佐藤税理士事務所の無料レポートの平成22年版が完成しました。
住宅の税制について、よく聞かれる相談項目を5つにまとめてQ&A方式で解説をしています。
無料レポートのご請求は「マイホームの税金」のHP上よりお申し込み下さい。
無料レポート5つの相談事例から学ぶマイホームの税金
このコラムに類似したコラム
購入金額が不明の場合 佐藤 昭一 - 税理士(2012/02/26 12:00)
買換特例(譲渡損)の2年目以降の必要書類 佐藤 昭一 - 税理士(2012/02/19 18:00)
住宅資金贈与非課税1000万円制度の誤りやすいポイント 佐藤 昭一 - 税理士(2012/02/09 12:00)
買換特例(譲渡損)の2年目以降の確定申告 佐藤 昭一 - 税理士(2011/02/25 19:00)
住宅売却損の確定申告損益通算の順序 佐藤 昭一 - 税理士(2011/02/25 12:00)