おはようございます、思わず見とれてしまい一枚。
昨日からの続き、収入を得られる運用について。
ただ、このコラムで株だ債券だといったお話は
しないでおきます。
これを始めてしまうととても大変ですし、それこそ
金融商品の専門化の意見を聞いた方が良いかと。
調べれば自分の希望に合った金融商品は必ず
見つかりますので、少し努力をしてみて下さい。
ただし、このコラムでは一点だけ注意を。
・一方的に有利な金融商品は存在しない
少し考えれば当たり前のことです。
最近の例として多いのは、一定の仕組みを利用した
定期預金などです。
金利が通常の商品より大分高めに設定されている。
その代わり満期がいつになるのかは自分で決められず、
金融機関側が設定をしてくる。
他にもこんな感じの仕組みが使われている預金商品が
大分増えてきたようです。
表面的な金利につられてしまいそうですが、
運用期間を自由に選択出来ないという要因は非常に
大きいということを是非理解して頂きたいと思います。
目に見えやすい利回りや利率を大きくすることで、
実は相手側に有利な商品が次々に開発されています。
少し気をつけて頂きたいところです。
明日、最後にお話をまとめてみたいと思います。
この項、明日まで続く。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
044-829-2137
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)