飲むか飲まれるか!?酒との健康的な付き合い方(5) - 心の不安・性格改善全般 - 専門家プロファイル

東京都
医師
03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:心の不安・性格改善

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
本森 幸次
本森 幸次
(ファイナンシャルプランナー)
中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
本多 由紀子
(ホリスティックケア セラピスト)

閲覧数順 2024年04月19日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

飲むか飲まれるか!?酒との健康的な付き合い方(5)

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 心の不安・性格改善
  3. 心の不安・性格改善全般
(続き)・・このように問題だらけのアルコールですが、何とかして上手く付き合う方法はないものでしょうか。そのために参考になるのが、世の「飲み上手」といわれる酒飲みたちの飲み方です。彼らはほどほどに酒や料理を楽しみ、決してハメを外さず、しかも健康を維持しています。

彼らの共通しているのは先ず、酒量を一定に決めていることです。どんな日にも、どんな場面でも、どんな相手と飲んでいても、限度を超えて飲まないことが、健康に酒を飲む基本的な心構えです。従って、勧められても断る勇気が必要となります。

次に体調の悪い時には決して飲まないということです。風邪をひいている時、ひどく疲れている時や寝不足の時、吐き気など胃腸の調子が良くない時、それに二日酔いの日などです。このような時はアルコールの分解能が極端に低下しているので、しばらくは酒を休むことです。

それから食事をしっかり摂ることが大切です。アルコールにはカロリーは豊富なものの、ビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養素は不足しています。従ってこれらの豊富な食材、例えば野菜や豆類、海藻、肉、魚などをバランスよく食べることです。

酒の飲み方には大きく分けて食前酒、食中酒、食後酒とあり、それぞれに良さはありますが、健康を重視するならば、食中酒を主体に組み立てるのがベストです。その場合、食事の進行に合わせて適量を少しずつ飲み、最後に米や麺などの主食でシメる、というのが健康的な飲み方です。

飲み方にも工夫が必要です。一口一口味わうように、料理との相性を確かめるように飲むと、それほど早いペースで飲むことはないようです。あおる様に飲むのではなく、酒を飲めることに感謝しながらゆっくり飲むのです。

一緒に飲む仲間も大切な要素です。どんな相手と飲むかによって心理状態が影響され、飲む量やペース、飲む態度まで変わってきます。類は類を呼ぶという訳です。酒で愚痴をこぼしたり暴言を吐くような相手ではなく、酒と人、雰囲気を大切にするような人と酒を飲みましょう・・(続く)
 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 医師)

あなたの自然治癒力を引き出し心身の健康づくりをサポートします

病気を治したり予防するにあたり、いちばん大切なのは、ご本人の自然治癒力です。メンタルヘルスを軸に、食生活の改善、体温の維持・細胞活性化などのアプローチを複合的に組み合わせて自然治癒力を向上させ、心と身体の両方の健康状態を回復へと導きます。

03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。