鉄道から学ぶホームページの作り方5:乗り換え案内 - ITコンサルティング全般 - 専門家プロファイル

小坂 淳
株式会社環 
東京都
ウェブ解析士マスター

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ITコンサルティング

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)
竹波 哲司
(Webプロデューサー)

閲覧数順 2024年04月24日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

鉄道から学ぶホームページの作り方5:乗り換え案内

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. ITコンサルティング
  3. ITコンサルティング全般
ホームページを作ろう! 鉄道から学ぶホームページ作成方法
時刻表の弱点とも言えるのが乗り換え案内です。
ヨーロッパのトーマスクックなどは路線ではなく、大都市から大都市への
経路を途中で路線が変わっていようと関係なく、1ページに掲載していますが、
日本では東海道本線・北陸本線のように路線ごとに時刻表は構成されています。

路線図や時刻表を見れば大体乗り換えはわかりますが、実際に役立つのは、
現地での乗り換え案内です。

乗り換えも様々な数秒で乗り換えられるところもあれば、
10分以上かかるところもあります。

ホームページも同様で、設計がよいと関連する情報にスムーズにいけますが、
設計が悪いと一旦トップに戻ってなどとなり、ユーザの利便性は悪くなり、
離れていきます。

そこで重要なのが「リンクの設計」です。
各ページの下には関連するページへのリンクを貼る、
(このコラムもそうなっています。)
など色々な工夫がありますが、
「サブナビ」が重要です。

サブナビ(サブナビゲーション)はその関連する情報のリンクを掲載するもので
カテゴリごとに設計されます。

例えば商品案内のページでは「価格」「スペック」「使い方」などがすぐわかる方がいいですし、
採用ページなら「条件」「先輩社員の声」などにすぐたどり着けるのがよいでしょう。

鉄道でも例えば地下鉄丸の内線と銀座線の赤坂見附やJR総武線と山手線の新宿駅などは
反対側に乗り換え電車が来るため、すぐに乗り換え出来ます。

このような乗り換え設計が重要です。

http://www.kan-net.com/?allabout