快適暮らしは「収納計画」で決まる #2 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

酒井 正人
サカイデザインネットワーク有限会社 取締役社長
東京都
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

快適暮らしは「収納計画」で決まる #2

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
住まいづくりの発想 暮らしを豊かにする収納術
住まいづくりのなかで「収納計画」を考えるとき、今持っているモノ+将来増えるモノ、そしてこのタイミングに処分を判断するモノ・・と、正確に自分達の持ちモノを分析する作業は、実際かなりたいへんな作業になると思います。 しかし、この作業が快適な住まいづくりのヒントになるのです。

各部屋に必要な収納を設けることと、まとめて収納できる「ストックヤード」的な収納スペースをどこかに計画することは、暮らしの中で日常的な整理整頓が楽になり、快適な暮らしをうみだすポイントです。 ではどこに「ストックヤード」的な収納スペースをつくるか?

まず考えられるのが、玄関付近や廊下に面する場所。 そして、モノが煩雑になりやすいリビングの近くも便利だと思います。 

玄関や廊下に収納スペースを連動させることで、居室に比べ「ムダ」と感じる空間になりやすい場が「機能的」で重要な場に変化します。

日本人の暮らしには欠かせない「玄関収納」は、大きく分けて、家具型とウォークインクロゼット型の2通りが考えられますが、靴のほかゴルフバッグやスキー道具など複合的な要素を考える場合は、やはりウォークインクロゼット型はとても便利だと言えます。

写真事例は玄関を入りすぐの場にシューズ用のクロゼットを配し、その奥に季節の衣類などを収納するためのクロゼットスペースを計画しました。

●日常をお伝えするブログ酒井正人DesignDiary

●新築・リフォームなどデザイン住宅の無料相談受付中サカイデザインネットワーク