
- 山藤 惠三
- 有限会社エスオープランニング 代表取締役 クリエイティブディレクター
- 東京都
- クリエイティブディレクター
対象:販促・プロモーション
- 山田 祐子
- (旅館・民宿プランナー)
- 山田 祐子
- (旅館・民宿プランナー)
育て、後継者!経営系大学院という考え方 #2
-
ベンチャー経営術、イマ〜戦略系。
企業経営の戦略系は?
2009-09-08 08:05
劇的な選挙を終えて、新しい日本が生まれるのでしょうか?
新たなリーダーが生まれるのは政治の世界でも、経済の世界でも期待と不安が交錯します。
エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。
企業経営の戦略系は?として書いています、
経営の最大の戦略は、次世代のリーダーを育てることだと言われています。
企業にとって後継者の問題は、企業が永続的に飛躍する上での避けては通れない最大の課題です。
今回は、育て、後継者!経営系大学院という考え方 について少し考えてみたいと思います。
その第二弾です。
文部科学省と経済産業省は協同プロジェクトとして、
「産学人材育成パートナーシップ」が設立しています。
経営系大学院の問題点
1 市場規模は小さく東京など大都市に集中している。
2 企業側よりの経営大学院を確かなものとしての、認知度も低下している。
3 教員の教育力が、アメリカに比べて経験や蓄積において劣っている。
この3つの問題を解決してゆくことが、結果として日本の経済力を高めてゆくことと言っても、
過言ではないのです。
解決方法として
確立した知の体系である、教育方法を確立する。
社会人学生の個別のニーズに対応する。
学生は先端化、専門家した学問を取捨選択して主体的に統合して、
独自の知の体系を構築する必要があり、またそれを支援するのが教師であり教員の役割でもあります。
教師や教員の教育力がこれからますます重要になると、
法政大学、学事顧問、清成忠男先生は言います。
今後、大学院相互の協力や産業界と連携して教育の質的向上をはかることが課題になります。
教育の質が高まれば、企業の認知度が上昇して、そして大学院の市場が拡大するからです。
日本においてビジネスの国際的な評価が高まるのは良いことですね。
次回につづく。
参考資料:
財団法人 大学基準協会 : 高等教育の質の向上をめざして
法政大学、学事顧問 成清忠男先生 中小企業の新事業展開戦略