住宅断熱基礎講座/03-2:気密住宅の定義 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

野平 史彦
株式会社野平都市建築研究所 代表取締役
千葉県
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

住宅断熱基礎講座/03-2:気密住宅の定義

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
住宅断熱基礎講座 03.高気密・高断熱住宅の誕生
03-2:気密住宅の定義

 気密性という面で考えてみると、ここで隙間相当面積(C値)という数値が出てきます。

 これは風速5〜6mに相当する内外差圧を10Paにした時の建物の隙間の大きさを床面積当たりで表したもので、気密性能を表す数値として一般的に用いられています。

 公庫の新省エネ法の基準では隙間相当面積5.0cm2/m2以下、換気回数0.5回/時以下の気密性能を有する住宅を「気密住宅」と定義してはいますが、これは構造用合板で建物の外周を覆ってしまう2×4住宅なら特に気密を意識しなくとも容易にでてしまう数値であり、私の感覚では中気密の範疇に入ってしまうレベルと言えます。

 次世代省エネ基準でも何故かその気密性能は温暖地においては相変わらず5.0cm2/m2以下というもので、寒冷地と温暖地で断熱性能の差を付けるのは当然としても気密性能に差を付ける必要があるのか疑問があります。

 私達が「高気密」という時は、北海道、北東北と同じ2.0cm2/m2以下の隙間相当面積をイメージしており、これは気密を意識しなければ得られない数値であると言えます。そして、この気密性能は「防湿」をきちんと意識して施工しなければならないことを示しているのです。

 さて、高気密・高断熱は、私達が歴史上なし得なかった「本当の換気」をはじめて可能にしました

 全室暖房による温度差のない室内気候を作り出すことができるようになり、局所暖房による暖房室と非暖房室を行き来する時の急激な温度差による不快なヒートショックからも開放されました。

 人と家の健康を蝕む元凶と言える「結露」からも開放されました。

 これらのことは高断熱だけでは決してなし得なかったことで、高気密がセットになってはじめて成し遂げられたことなのです。

 そして、高気密・高断熱住宅とは、高気密・高断熱をその基本性能として、「換気」と「暖房」がバランス良く計画された住宅のことなのです。