地鎮祭 仏式の場合 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

鈴木 克彦
株式会社マクス 代表取締役
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

地鎮祭 仏式の場合

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
家造りで『一番』大切なこと
「仏式の地鎮祭ってどうするの?」
「そもそも地鎮祭や上棟しきってしなきゃ駄目?」

そんな疑問をお持ちの方も多いようです。
ちょうど仏式の地鎮祭(起工式)を行いましたので簡単にご説明を。


神式が、【地鎮祭】の字で見てとれるように、八百万の神々のうち、その土地の神々を鎮め厄を祓うのに対し、仏式は先祖代々に感謝する、と言う違いから、地鎮祭ではなく、【起工式】といいます。

ちなみに、私はやった事有りませんが、キリスト教で行う際も起工式と言うそうです。

でも、どの方式でも、工事の無事を祈り、そこに住む人の健康と安全を祈るのに代わりはありません。


式自体は、特別に変わっているわけではありません。

【同じ所】
・神式で「鍬入れの儀」という砂を崩すのもあります。
 ちなみに、神式では、「エイヤァ〜!」の気合いの「エイ」と繁栄の「栄」
 をかけて、「えいっ!」「えいっ!」と鍬を入れますが、
 今回はそっと崩しただけでした。

・お酒や洗米やお塩を建物の四隅にまくのも同じでしたし、写真でお分かり
 の通り、青竹や御幣もありました。

【違う所】
・玉串とか柏手もない代わり、お焼香がありました。

・気になるお寺さんへのお礼。
 神式の場合は「初穂料」と書いて神主さんに渡しますが、仏式の場合は
 「お布施」をお坊さんに渡します。


いずれにしましても、大切なのは一番大事なのは「気持ち」ではないでしょうか。

私は、自分の家を建てる際には、地鎮祭を行いませんでした。
自分でお酒をまいてお終い。
上棟式も無し。

でも、お客様に聞かれた際には、地鎮祭も上棟祝いもやった方が良いですよ、とお伝えしています。

誤解のない様に書かせていただくと、上棟祝いは、上棟の際に祝儀を出したり職人にお酒を振る舞ったりすべし、というのではありません。

今は、職人は作業の後にお酒を飲んだりしませんので。
(飲酒運転は絶対駄目!)

その意味ではなく、棟が上がり、有る程度現場が落ち着いたら、親や親戚などに見てもらい、同時に「お陰様で」と感謝の意を親や親戚に伝えるのが、大切な事だと思います。

職人には、現場を見て「ご苦労様」と労いの言葉をかけてあげるだけで十分。
この「ご苦労様」や「ありがとう」は魔法の言葉。
この言葉だけで、現場の人間はかなり頑張れるんですよ、不思議な事に。

それだけで十分ではと思います。

なので、会社としては「着工式」とか「竣工式」とか、紅白の垂れ幕に赤い絨毯で演出して…
みたいなのはやりません(笑)。

あれってお客様の立場でどうなんでしょう?
私なら、こっ恥ずかしくて嫌ですけど。
まして、その写真を営業のツールに利用する意図が作り手にあるので有れば、お客様を小馬鹿にしていると思いますね。


鈴木克彦 『頑張れ四代目日記』 より