近況と共に最近私が思う事 ⑲ - 文化・芸術全般 - 専門家プロファイル

舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
東京都
クラシックバレエ教師・振付家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:文化・芸術

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

近況と共に最近私が思う事 ⑲

- good

  1. 文化・芸術
  2. 文化・芸術
  3. 文化・芸術全般

以下、ランダムなXポスト(ツイート)を通してお伝え致します。(※パープルの文字私のポストです)

( ・・) ~ ☆彡☆彡☆彡




今日は住んでいるマンションの理事会に理事長として出席。今回も非常に有意義な意見交換が出来て、マンションが抱える山積みの諸問題解決に向けてようやく一歩前進出来た感がある~☆彡


あまりにお腹が空いて夕飯をパクついている今♫美味しく晩ご飯を頂いた後は、理事長として多数の書類チェック&サインのお仕事を終え、ようやく今から至福の自分時間なのじゃ♫


 




Enjoy Classical Music

https://twitter.com/Hoang_HQ

Beautiful!

Russian dance "Summer". Igor Moiseyev Ballet

https://twitter.com/i/status/1910306430768529762



私が小学生の時に母に連れられて、生の舞台を観たモイセーエフ・バレエ団公演は、今でも忘れられない舞台の一つ。私のバレエ人生に大きな影響を与えたバレエ団~☆彡☆彡☆彡





ずっと忘れたくない

https://twitter.com/arinaariri

エルサの実写版クオリティ

https://twitter.com/i/status/1910134132098896216



妙にツボる♫(笑)





癒しの動物 世界の話題

https://twitter.com/iyasimof

その座り方、その寝姿…

https://twitter.com/i/status/1910154509315412339



ヌコは限りなく自由で予測不可能~☆彡だから面白い♫





Samyin 

https://twitter.com/soulsaan

そんなはした金いらねーから、諸悪の根源である消費税廃止しろやカス


国民全員に現金給付を検討、4万~5万円の案 政府・与党が調整

https://twitter.com/i/status/1909959392402776536

 


これ、全国民の声だと思う。




Tajipal

https://twitter.com/tajiPAL

今国民を救うには消費税廃止しかないです。それと、日本国民の為の事にはいちいち「財源確保」を言いますが、ウクライナあたりには2.2兆円とかあっさり出してますし、その他にも毎週のようにバラまいてますので、いい加減にしてほしいです。



異議無し。まず自国民からでしょうに。




真白@虐待馬鹿毒親持ち

https://twitter.com/TamadaHiro33261

国民全員?これ家の家長(父親)だけに振り込みするならもらえない奥さん、子どもたくさんいるのに❢みんな「10万定額給付」のあとの大大大×∞増税覚えてるから騙されません❢



毎回やり方がホント汚い日本政府。




ひで 

https://twitter.com/04vkhoa9LYamwCy

国民民主党の178万の壁の時は

財源が〜と言ってやがったのに

選挙前になら何でもありやな、

備蓄米も夏まで放出と言い、

電気代も6月からまるで夏の選挙を見据えてしかないやろ。



多くの国民は政府の姑息なやり方を見透かしている。




everyone_0909

https://twitter.com/0909Everyo57250

たったの5万円受け取って後にガバッと新たな税金を取られるんだろ!

マイナスじゃねーかよ!



いつもこのパターンの繰り返し。





コロナワクチンに付いて、この動画で語られている事には私も同意見だな。


↓       ↓       ↓


オリバーの雑学

【コロナワクチン】9割の人が知らない意外な雑学

https://youtu.be/_3dOJCa4noo

 





今日は駅前のアトレで買い物していたら、エレベータで後ろにいた方から「理事長さんですよね!」と声を掛けられた。振り向いたら同じマンションにお住まいの今期理事のお一人の方で、暫し先日行われた理事会に付いてのお話しで盛り上がる♪


私に寄りたいお店があったのでそこでお別れしましたが、マンションの敷地以外でもこういう事があるという事を、改めて自覚した私かもしれない。





昨日今日と場所は違えど、色々考えさせられる事が有った。最近生じていたらしい養護施設の担当看護師の一人の方(女性)と父のストレス問題は、昨日の私の看護師の方にさせて頂いた直接のアドバイスにより、本日改善&解決した模様♪(養護施設の方から電話で連絡を受けた)


そして今日は私の通うお稽古事の教室の講師の方と、私が知りたかった事を質問させて頂いた事で「教えてもらわなければ分からないクラスによる方針とカリキュラムの違いに付いて」を理解&納得する事が出来、尚且つ私に選択肢が増えた事。


ただ講師の方から勧められたクラスの時間帯がほぼ埋まっている為、一番最後の夜のクラスしか空きが無いとの事で、私的には非常に悩ましい。


私的には「今受講しているクラスでやっている事を習得出来なければ、上のクラスには行けない」と思っていたのだけれど、実は今私が受けているクラスは「健康の為とか単純に楽しむ為に基礎の全てを浅く広く」の様な内容になっている為、向上心のある方に取っては逆に遠回りのカリキュラムなのだと講師の方が仰っていて、私は「そうなんだ」とちょっと意外だったと言うか、驚いたというのが正直な所でしょうか。


私が「専門家の方達が通う」と思っていたクラスの"初心者コース"の方が、講師の方は私に合っているというアドバイスでした。


実は「このクラスをお勧めする」という事は、以前にも講師の方に言われていたのですが、それぞれのクラスのカリキュラムの件に付いて、私は何も知らなかった為・・・つうか、説明されなければド素人の私に分かるはずがないので「このクラスもこなす事が出来ていないのにとんでもない!」と私はお断りしていた。


今日改めてお話を伺った所、その個人レッスンのクラスは別に専門家の人だけではなく、私の様なド素人の受講者の方も多いという事も、私は今日初めて知って意外だった。けど検討の余地はあるなと思った。ただこのクラスは人気があるらしく、私が受けたい希望の時間はすでに埋まっていて「夜しか空きが無い」という問題が悩ましい。


ちなみに私が毎回クラスを受ける毎に、多分ド素人ならではの「自分が感じる体感から色々と質問したい事がその都度出て来る」というその質問内容が、多分今私が受けているクラスでは「高度過ぎる=このクラスでは教えられない」という事らしいという事は今回理解出来た。


でもお月謝を払っている側として「自分の体感から生じた感覚から自然に質問したいと感じた事を、このクラスでは質問出来ない」という事ならば、それってどうなのかなという事も正直思いました。


まぁ、時間を掛けて「その他含めて色々な選択肢から自分の結論を出そう」と私は思っています~☆彡





佐々木 剛行 

https://twitter.com/takayukipoipoi

宇宙の導きと自分のやりたい事が一致し、今後の生き方に迷いがなくなると、普通ではあり得ないようなシンクロニシティーが連続して起こり、あからさまなその現象の数々に、改めて宇宙の導きを実感する事となります。



本質を生きていると物事は無駄なくスムーズに運ぶ様になる。ちなみにスムーズに運ばない時は、その「運ばない事」で結果的に更にラッキーな事に繋がったりする。それが宇宙の神秘~☆彡


逆に本質を生きていない時は、まるで何かに邪魔されるかの様に物事がスムーズに運ばない。運んだとしても、後で大きな損失を引き起こしたりして、金運にも見放されて行く事も多くなる。





Ryuta|note作家 

https://twitter.com/Rkpb_R

自己肯定感が低い人ほど「良い子だった」「ワガママ言わない子だった」「手のかからない子だった」「しっかりした子だった」という過去があります。「良い子」というのは、幼い心が必死に生み出した仮面。


親の機嫌を損ねないように、期待に応えられるように「手のかからない子」として振る舞うことで、自分の存在価値を見出そうとしていたのかもしれません。


でも、そうやって本来の自分らしさや欲求を押し殺してきた結果、大人になってからも「自分がどう感じているのか」「自分が本当にやりたいことは何か」が分からなくなってしまうことが多いんです。


感情が凍ってしまい、「これをやりたい」「あれは嫌だ」という素直な感情表現が難しくなり、いつも周りの顔色を伺いながら生きることになる。


私のところに相談に来る方でよく聞くのが、「自分が何をしたいのか分からなくなってしまった」という悩みです。幼い頃から「良い子」として評価されることに慣れすぎて、本当の自分の声が聞こえなくなってしまっている。「良い子」として評価される自分しか分からなくなってしまっていまる。


特に深刻なのは、この「良い子」の習慣が、大人になってからの人間関係にも大きく影響を与えることです。恋愛でも仕事でも、自分の気持ちよりも相手の期待に応えることを優先してしまい、知らず知らずのうちに心を疲弊させてしまう。自己犠牲でメンタルやられてしまう。自己犠牲が原因で極端な「こじらせ行動」に出ることも少なくありません。


でも理解しておいて欲しいのは、これは決して「あなたが悪い」わけではありません。そうやって周りに合わせることで必死に生きてきた幼い頃の自分を、優しく抱きしめてあげる必要があるんです。


「よく頑張ったね」「一生懸命だったね」「つらかったね」と、内なる子どもに声をかけてあげることから、癒しの一歩めは始まっていきます。


この「内なる子ども」…いわゆる「インナーチャイルド」という考え方は、「そんなものは科学的ではない」「スピリチュアルだ」という批判があるのも事実だし、科学的なエビデンスは確かに今ひとつかもしれませんが、カウンセリングの流派によってはかなり積極的に取り入れられていますし、実際「インナーチャイルドを抱きしめてあげる」「インナーチャイルドに目を向けて思いを吐き出してあげる」というイメージワークで心がかなり浄化され、メンタルがふっと緩み、楽になる方もとても多いのも間違いありません。


「インナーチャイルド」という形で、過去に感じていた様々な感情を具現化してあげるのは、未消化の感情を処理する上で非常に有効だとも言われています。


(もちろん、過去のトラウマがあまりにも強い場合や、過去に目を向けようとすると身体反応として強く症状が出る場合には、このインナーチャイルドに目を向ける方法は全くオススメできません。必ず専門家の立ち会いのもと行うのが前提です。)


そのようにして少しずつ、自分の感情に耳を傾けていく練習をしていく。最初は小さな「好き嫌い」「認識することから始めても構いません。完璧を目指さず、ゆっくりと自分のペースで、本来の自分を取り戻していけばいいんです。



☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡





レンレン 

https://twitter.com/renren_acx

毒親って、「過干渉」なのに「無関心」なんだよね。この矛盾の正体は、親自身の“強い不安”。その不安から子どもを支配して安心しようとする一方で、自分の不安と向き合えないから、子どもの気持ちには無関心になる。そして不安を埋めるために、人からの承認にしがみつくんだ。


「ちゃんとした親」に見られることが最優先だから、外面だけは良くする。こうして、外では立派だけど、内側では心が通わない――“過干渉×無関心”な親が出来上がるんだよね。



こういう親、沢山見て来た。子供が繊細で弱い場合は精神を病む事も多い。そういう子供が大人になって精神科に通う様になったり、そこで処方された薬が手放せなくなる様な人生になった人達も私は何人か知っている。


薬は一時凌ぎでしかないし、常用すると薬が段々効かなくなる為、医師に言われるまま強い薬に移行して行き、結果自己免疫力を奪われて生命力が失われて行った人も知っている。





モリのおかしな幸福論

https://twitter.com/mori_koufukuron

毒親さんは多かれ少なかれ自己愛が強い傾向があって、自分のしたことを謝らない人が多い。なぜ謝らないのでしょうか?と聞かれるけど、それは自分が正しいと思っているからで。もっとも、この「自分が正しい」はただの思い込みだったりするのですが。


ただ、自己愛が強い人は「自分が正しい」が大前提にあって、そこから話を展開していくのでとにかく話が通じません。娘がこれまでどれだけ辛かったかを訴えても、自分に都合の悪いことは記憶を消してあるか書き換えてあって、形勢が悪くなると話をすり替えるのでまともな会話にはならないのです。



これ、良く分かる。





~然~ 

https://twitter.com/zen_manofwords

魅力とは、その人が自然であることと不可分である。

繕わず、ただ自分自身である時、その人独自の魅力が自ずと表れる。


そして、魅力的な人間は防御しない。

魅力に欠ける人間ほどプライドや虚栄心で空虚な自分を守る。



私もそう思う一人。「人目を気にして頭で計算されて作られたもの」や「せねばならぬで作られるもの(※称賛や優しさを人に強要する含む)には大らかさが無い。自然さが無い。本物の自由から来る軽やかさが無い。だから私はとても窮屈になる。


でもそういう世界を好む人達もいる。「類は友を呼ぶ」の法則。だからお互いが心地好くいる為の住み分けは必要だと思う。それが平和で良いと思う~☆彡





Coppélia

https://twitter.com/CoppeliaAllegro

Le Lac Des Cygnes 

#PaulMarque 

#OpéraDeParis 

#SwanLake #BalletDancer 

#HappyBirthday  ( 12/04)

https://twitter.com/i/status/1911376186317422735

 


斬新なアイディア!通常は「道化のバリエーション」として踊られる音楽で、悪魔とその娘オディールに騙されている事に気付かない王子の有頂天ぶりを表現する演出になっている。説得力がある演出だなと私は思った~☆彡





ぱやぱやくん

https://twitter.com/paya_paya_kun

サイコパス(他者への共感性が欠如している人)の反対語として、エンパス(共感力が非常に高い人)があります(※いずれも非医学用語)個人的な観測ですが、サイコパス傾向がある人はエンパスを見つけると「こいつはこう考えるだろうな」と予測し、相手を支配しようとしてきます。


お気をつけください。プライドを口にする人間で魅力的な者はいない。



こういう構図で構成された家族や組織は、いつか必ず分裂したり破綻する。私はその例を沢山間近に見て来た一人。





高校生の哲学柱 

https://twitter.com/7gjMu

アドラーが説く『共感の力』では、『エンパスは共感ゆえに標的になりやすい』という。

サイコパスに私情の判断は皆無だから、条件として利用価値が高い人を使うのは呼吸当然の行為。


サイコパスはエンパスを読み支配を狙う——用心が鍵だ。

共感は宝でも罠になる可能性有り


エンパスは心の盾持て



エンパスの方というのは心優しい繊細さん故に利用され易い。「自分の中に無いものは相手の中に見ない」という事から、「相手を疑う事をしないという純粋性から来るお人好し」が落とし穴になるからだ。残酷なサイコパスの人に取っては、これほど美味しい獲物は無い。





ぱやぱやくん

https://twitter.com/paya_paya_kun

人生が辛い人ほどお酒を飲んだり、ジャンクフードを食べてしまうのは「狂わないとやってられないから」だと思っています。辛い現実があると正気ではいられない。その現実から目を背けるために狂わなくてはいけない。そのサイクルがさらに身を滅ぼすのに。



私もそう思う。だって本当に幸せなら何かで紛らわす必要が無いから。でもお酒飲みの人やジャンクフードを好む人達の多くはそうした自覚が無い人多し。


でも無自覚であっても心の奥底では分かっているから、彼らは飲む為&食べる為の口実や理由付けというこじつけが必要になる。如何にそういう自分がイケているかの説明が必要になる。





DiDi(土井大輔)watercolor

https://twitter.com/didi_daisukedoi

今日の実演!

「小さな狩人1時間チャレンジ」成功しました

#第2回透明水彩研究会展





スゴッ!実演でこんな高レベルな絵を描けちゃうなんて、絵が描けない私には神業としか思えない~☆彡


いや、それは外からは見えない「自発的で能動的な陰の努力」をそれだけされているからだと私は思う。才能を授かった人ほど自然体で、常に向上心を持つと言う事を改めて思う。





ちなみに今日観に行ったライブの波動がとても重たくて、私には合わない音楽と場所になった事を、昨年末に拝見した彼らのライブ同様改めて感じた。以前と違い音楽のアレンジに雑味が増えて、歌い手には高等技術なのかもしれないけど、私的には聴いていて非常にくどさが感じられる様になった。


時々「いいな」と思えるアレンジはあるものの、殆どが似たり寄ったりの「以前の様にクリアではない雑味を感じる音(アレンジ)」が続くからなのか、音と波動に敏感な私は、自分の中でそれがモヤモヤ重たくなってしまうのだと思う。


かと思えば時々多分ご本人は遊びに挑戦しているつもりで全然イケていない「突拍子の無い即興」にはセンスの無さを感じたりする場面も数回。とにかく今の彼らにはシンプルさが欠如している様に思えた。個々に良いなと思える部分はあれど、全てが「全体的に非常にくどい印象」なのだ。


今の彼らの音楽スタイルと全体から感じるそれぞれの声質から来る調和は、私の中で「聴きたい!」ではなく「聴かねば・・・」に変化している事を今回も感じた。途中飽きてしまって何度もあくびが出そうになった自分がいた。


反対から言えば、メンバーから卒業した彼のアーティストとしての波動の高さから来るクオリティーと存在の大きさが、彼らの音楽の質と波動を高めていて「彼が最高のものを引き出していたんだな」という事を私は再認識した。彼がメンバーだった頃は、いつもアッと言う間にパフォーマンスが終わった印象。それは彼の歌い手としての質と放つ波動が如何にクリアで軽かったかという事だと私は思う。


それと彼らの舞台では、昔から出演者の方々に逐一私の反応をチェックされるのも、観客として非常にウザく感じて疲れるからだと思う。彼らは私がそういう彼らの反応に全て気付いている事を知っているのだろうかといつも思う。


なので私は彼らの音楽から完全に離れたいと今日思った。お互いモヤモヤするのなら「住み分けてそれぞれが居心地の良い場所に生きる」のが平和で良いと思う。それが私の結論です。





勿論彼が抜けた事で新しく構成された今の彼らにしか表現出来ないものがあり、それは彼らの名プロデューサーにより最善の道が切り開かれている今を思う。彼らも日々精進を重ねて、それぞれのベストを常に尽くしている事もパフォーマンスから伝わる。


ただ私の中には昔から「他の方達とは違う視点から来るものの観方を持っている」という事を自分で思う。それは個人的かつ感覚的なものなので、言葉で表す事は難しい。


テクニックとか努力とか、お互い人としての心の交流というもの含め、そこに流れる「波動」というものが私に取ってはとても大事になっているという事をいつも思う。私は昔から「空気が重たいと感じられる場所には長くは留まれない体質」だという事を改めて思います。


人によっては重厚感と感じられるものでも、私には雑味と感じる部分が増えた分「心地好さが薄れた」という事。私に取っては非常に波動が重たく「くどく感じられるもの」や「作品によってムラを感じる場面」が増えたと感じられる事。


それはテクニック的なものから来る部分が大きいと正直思う。そこは「グループとしての難しさ」というものもある様に思う。個人的に誰かが凄く良かったとしても、やはり全体の評価として捉えらえてしまう部分は大きい。(※感じ方には個人差があります)


今の彼らを拝見して、私が改めて感じる事は、卒業した彼が生まれ持っている「ジャンル問わず天才的な音楽に対する理解力とテクニック含めた的確な表現力」と「彼の持つハートから放たれていた波動の軽やかさから生まれていた全体のバランス」が、当時のあの絶妙なハーモニーを生んでいたんだなという事を思います。


それが彼らの弱点をどれだけカバーしていたかという事を、私は正直思います。


そしてそのバランスがあったからこそ、どの演奏を聴いても「完璧なハーモニー=理屈抜きに心から楽しめる音楽」が生み出されていたのだと思う。だから私は当時の彼らの音楽にあそこまで惹かれたのだなという事を改めて感じています。





今回の事を通じて、私が自分に思った事は「私の中に最後に残ったものは、それぞれが持っている才能の部分」なのだという事でしょうか。


今回のパフォーマンスを通して、彼がメンバーだった頃と今のメンバーにも共通するものとして私が感じられたものは、彼らの本領を一番発揮出来るものは「アカペラ」だと今でも感じられる事。何故なら今回のパフォーマンス含めて、私はアカペラの作品で彼らから違和感や波動の重たさを感じた事は一度も無いからだ。


それは今でも本当に美しい。


そして名プロデューサーである方の才覚。プロのジャズピアニストとしても世界に通用するものを持たれている彼は、昔も今もその時のメンバーがそれぞれ最高のものを引き出せる様なアレンジに、その都度バランスを取りながら全力を尽くして取り組まれておられる事を思います。


そしてその判断は間違いないという事も私は感じます。


ただ天才的な彼を失った事で、プロデューサー自身の最高のものが生み出されているかどうかという事も私は同時に思います。天才同士が起こす化学反応から生み出されていた当時の軽やかな波動は、今は消失してしまったと正直私はシビアに感じています。


勿論私も含め、彼らも含め、私達人間の人生では時に予測の出来ない事が起きますが、誰もが「生き続けなくてはならない」という現実を目の当たりにした時、頭を上げて、そして立ち上がり、そこから新たな一歩を踏み出します。


そしてそこから今までとは違った新たな調和と、そこから放たれる波動がそれぞれ生まれますが、誰しもが「今の自分に取って心地好い場所をそれぞれ選ぶ」という事に過ぎないのだと私は思います。


そこに「良いも悪いも無い=バランスから来るそれぞれが望む調和」という事を思います。今回私はそんな事を改めて自分にも感じました。


ちなみに私はアーティストの端くれでもあるので、自分の個性として「自分の私情と才能の評価を混同しないクールさ」というものが昔からあります。ジャンル問わず、私は常に「才能の味方」なのだという事です。


何故ならそれは「宇宙が与えた恩恵」だから。神様に一番近い存在にも成り得る存在ともなるからです。





 

こちらは一昨日購入させて頂いた、DiDi(土井大輔)さん手書きのポストカードの一枚♡

(^^✿


私がお散歩コースにしている川沿いの道は、沢山のシロツメクサが咲くという事もあって、今回凄く欲しかった一枚でもあります♫

(*^^*) ~ 





それぞれに健気に咲くお花達が、その場所、その場所で、全体的に違った風景をそれぞれ生み出します。人によってそれぞれ「絵になる風景」もあれば、「そうでない風景」もあります。


最後は「好みの問題」になって来る。ただそれだけの事かもしれませんけどね~。でもそこにこそ「その人の本質が隠されている」という事を、私自身は感じている一人でしょうか。

(^^✿





noteさんにも記事を書いています。

 (※こちらにしか書かないショートメッセージをいつも添えています♪)

lilac(ライラック)

https://note.com/e_brand




私のXポスト(旧Twitter)はこちらから

(※記事に載せていない社会的なコアな情報も、結構ポストしています)

E-brand

https://twitter.com/Ebrand30179826




【参考コラム】


世界的疫病も大地震も人類支配コントロールの為に経験者がいなくなる頃を見計らって

     人為的に起こされる (noteより)

     https://note.com/e_brand/n/nb650b25b28f4


これからどんな情報や時事ネタが出て来ても、私の答えはここにある

これからどんな情報や時事ネタが出て来ても、私の答えはここにある (noteより)

     https://note.com/e_brand/n/n19bdc906a15a





 宜しかったら、こちらも是非ご覧下さい。

  ↓       ↓       ↓

世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅰ

 

世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅱ

 

世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅲ






 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ

natural & elegance

長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年