
- 大園 エリカ
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
- 東京都
- クラシックバレエ教師・振付家
以下、Xポスト(ツイート)を通してお伝え致します。(※パープルの文字が私のポストです。尚、この記事の為に一部加筆修正しています)
( ・・) ~ ☆彡☆彡☆彡
アイビー茜
この歳になって思う。
周りを明るく出来る(せめて暗くしない)とか、
被害者意識にうずくまらないって、
マナーなんだって。
表現は違うけど、昨日電話を掛けて来た知人に私がアドバイスした事と一緒だなぁ。聴く耳を持たない頑固な人から自分の私生活の不平不満や愚痴を毎回話された所で、何の根本解決にもならないという事に彼女は気付けていない。
事ある毎に自分が人に利用されたり不愉快な思いをさせられるのは、自分を美化し過ぎて「自分が人を利用したり不愉快な思いを与えているからだ」という事に気付けない。その根底には依存や執着心から来る"隠れ支配コントロール"があるという事に彼女は気付けていない。
「そういう事を経験させられる原因は自分にもある」という所に目を向けられない人間は皆根暗で、最後は波動を下げる不毛なエナジーバンパイアと化して行く。
自分の外界に見させられるものは、自分の内面の鏡なのだという事に気付けない謙虚さの無い人に、私は魅力は感じない。
こういう人達は「自分の聞きたい様にしか人の話を聞かない」という共通点がある。だから自分の内面を自分で変化させる事が出来ず、故に同じパターンの経験を人生で繰り返すという事になっている。
自分を美化しているから「自分に原因があるという事に絶対気付きたくない傲慢な人達」とも言える。でも気付かない限り、その負のループから抜け出す事は出来ない。そういう人が他者に相談した所で、自分を変化させて行くのは本人しか出来ない事だから、誰も何もしてあげられない。
こういう方達に共通するものには「愛情」と「情愛」をごちゃ混ぜにしているという事がある事を、私はいつも思う。
こういう人達は「お節介に相手を心配する事が愛」と勘違いしている節がある。不安が元になっているのが「心配」というものだから、そこから発せられる波動は相手を窮屈にさせる重たいものだという事に彼らは気付けていない。
そもそも心配するという事は、相手の力を信じていない事の裏返し。その裏には「私がいなければ相手は何も出来ない」という事を望む"隠れ支配コントロール"が潜んでいる。
全部とは言わないが「心配する」という心理の裏には「実は相手の為ではなく、自分の為の行為」という事も多い。「心配する私はこんなに愛情深くて善い人」という様に。自分を美化する人達に共通するナルシシズムを感じてしまう事多し。
ちなみに本物の愛が存在する時は相手を軽やかにパワフルにさせる。それが私のバロメーター。
最近お散歩から足が遠のいてしまい、今年は毎年満開の桜を撮影している川沿いの道ではなく、お稽古事に通う最寄り駅で満開の桜の写真を撮りました♡
(^^✿
私はよく自宅最寄り駅の一駅前で電車を降りて、お散歩がてら自宅まで歩くのですが、その駅の近くの公園でも今年の桜を撮影しました♡
(^^✿
こうした所にも咲いている桜の花に、生命力の強さと逞しさを感じます~☆彡
( ・・) ~ ☆彡☆彡☆彡
川沿いの道の桜も、今はすっかり葉桜になっているだろうなぁ・・・。
(^^;
★noteさんにも記事を書いています。
(※こちらにしか書かないショートメッセージをいつも添えています♪)
lilac(ライラック)
★私のXポスト(旧Twitter)はこちらから
(※記事に載せていない社会的なコアな情報も、結構ポストしています)
E-brand
https://twitter.com/Ebrand30179826
【参考コラム】
★世界的疫病も大地震も人類支配コントロールの為に経験者がいなくなる頃を見計らって
人為的に起こされる (noteより)
https://note.com/e_brand/n/nb650b25b28f4
★これからどんな情報や時事ネタが出て来ても、私の答えはここにある
★これからどんな情報や時事ネタが出て来ても、私の答えはここにある (noteより)
https://note.com/e_brand/n/n19bdc906a15a
宜しかったら、こちらも是非ご覧下さい。
↓ ↓ ↓
世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅰ
世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅱ
このコラムの執筆専門家

- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年