
- 安藤 美樹
- 有限会社安藤美樹建築事務所 取締役
- 東京都
- 建築家
対象:住宅設計・構造
建て主さんのメリットは、税金の優遇ですね。
一般住宅の場合、住宅ローンの年末残高に控除率1.0%を掛けた金額に対して、認定長期優良住宅は1.2%。
固定資産税も、一般住宅:3年間は税額の半分に対して、 認定長期優良住宅は5年間は税額の半分。
その他不動産取得税や登録免許税の軽減率も通常の住宅よりも大きくなります。
認定長期優良住宅の認定基準をクリアする事でのコストアップと、この税金の控除はどちらが特かと、言われていますが、
現在設計している建物でのチェックにおいては、認定基準のクリアでコストアップというのはあまり無いという判断をしたのです。
ただ今設計中の建物(木造2階建て、一戸建て住宅)に対して、認定項目を検討しています。
長期優良住宅の認定の基準について
1、劣化対策
・床下、小屋裏の点検口を設置する。→当然、点検が必要な場合に備え、1階床は水周りに近い場所に数箇所設けています。小屋裏点検口を設けています。 (適合)
・点検のため、床下空間を一定の高さを確保する。→基礎高さを40cmとしているため、一定の高さが確保されている。 (適合)
2、耐震性
・耐震等級2の仕様:(建築基準レベルの1.25倍の地震力に対して設計を行っている事)→耐震等級2の構造計算を行い設計を行っている。 (適合)
3、維持管理・更新の容易性
・内装・設備について、維持管理(清掃、点検、補修、更新)を行うために必要な処置が講じられていること。構造躯体に影響を与えることなく、配管の維持管理を行うことができること。等 →配管はコンクリートに埋め込まず。水周りの設備は清掃、点検、補修、更新の処置が講じられている。 (適合)
4、省エネルギー
・省エネに規定する省エネルギー規準(次世代省エネルギー基準)に適合すること。 →断熱材セルローズファイバー厚み100mmで、計画。計画地は東京都。 (適合)
5、住戸面積
・良好な居住水準を確保するために必要な規模を有する事。戸建て住宅 75平方メール以上 →延べ床面積は140平方メートル (適合)