「週休3日制」の良さそうなこととそうではないこと - 組織戦略・組織作り - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「週休3日制」の良さそうなこととそうではないこと

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 組織戦略・組織作り
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 私の思い・考え

 ここ最近、「週休3日制」をすでに導入していたり、導入を検討していたりする企業の話を耳にします。

 週休3日制といわれると、多くの人は、「そんな制度があればよい」と思うのでしょうが、いろいろ考えていくと、必ずしも良いことばかりとはいえないように思われます。

 週休3日制にする場合、そのパターンがいくつかあります。

一つ目は、純粋に週一日分の時間短縮にする代わりに、賃金もそれに合わせて減るパターン。

二つ目は、1日にあたりの時間を増やすことで一週間の労働時間は変えず、賃金も維持するパターン。

三つ目が、勤務日数だけ減らして、労働時間も賃金も変わらないパターンです。


 現在導入されている事例としては、二つ目のパターンが最も多く、次いで一つ目のパターン、最後が働く人にとっては最もメリットが大きい三つ目のパターンです。

 例えば、すでに週休3日制を取り入れている大手アパレルのユニクロでは、週休3日とする代わりに、以前は必ずしも出勤ではなかった土日祝日が原則として出勤日になり、1日8時間の勤務時間も10時間に増えています。仕事の進め方によっては、週3日休むと仕事上の支障が出てくるかもしれません。必ずしもメリットばかりとはいえません。


 それでも、いくつかの調査結果を見ると、できれば週休3日制を利用したい希望する人の割合は高い様子が見られます。

 最も条件が良い三つ目のパターンでおおむね8割以上というのは理解できますが、一日の勤務時間が増える二つ目パターンで6~7割、賃金が減るという一つ目のパターンでも4割前後の人が、週休3日制の利用を希望しています。


 この理由を考えていくと、私が個人的に企業勤務と自営の両方を経験しているからよけいに思うのかもしれませんが、「自由に使える時間が増えること、まとまること」が最も大きいのではないかと思っています。人間の根本的な心理として、「時間の使い方の制約」は、実は人間にとって最も苦しいことの一つだと思うからです。


 例えば、私自身の今の働き方は、顧客との契約で決められた生産物やコンサルティングを、品質と成果を伴う形で提供してさえいれば、そのやり方は一切問われませんが、仕事の仕方としては、時間が足りなくて、夜中も週末も関係なく仕事をしなければならない時があります。しかしその一方で、やる気が出ないという理由だけで、平日の昼間でもボヤっとしていたり遊んでいたりすることがあります。

 仕事とプライベートが区別しづらいことがたくさんありますが、それらの時間配分はすべて自分が決めています。そのせいか、忙しい、時間が足りないと思うことはあっても、縛られたり制約されたりしている感覚は一切ありません。


これが企業勤務となればそうはいきません。仕事が忙しくても暇でも、所定就業時間内は必ず会社にいなければなりません。最近はテレワークが増えて、以前ほどではなくなりましたが、それでも通勤時間には多くの人が一斉に動くので、移動の時間効率が悪く余計な体力を使います。残業でもみんなが帰らないから自分も帰れない付き合い残業など、合理的とはいけない時間的制約の話がたくさんあります。


誰でも多かれ少なかれ、時間の自由を縛られている感覚があり、それが好ましくないと本能的に感じています。そこから、働き方としては多少大変になっても、時間的な自由度が増えそうな「週休3日制」が望まれる理由のように思います。


雇われて働く限り、すべてが自由になることはありませんし、「週休3日制」で、本当に自由度が増すのかはわかりません。それでも、「時間の使い方で本人に委ねられる部分が増える」という心理的な要素は、意外に大きいように思います。自由度が増す実態が伴えば、なおさら好ましいことでしょう。

「時間の自由度」は、実は人間にとって、最も大事なことではないかと感じます。



カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

このコラムに類似したコラム

プライベートがあってこその仕事、仕事があってこそのプライベート 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/10/01 08:00)

「在宅勤務」にはあまり前向きでなかった人たち 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2016/03/08 08:00)

本音でついつい出てしまう“上から目線”の言葉 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2013/08/05 08:00)

自主性と強制 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2010/12/27 00:00)

映画館の子供たち 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2010/12/13 00:00)