おはようございます、今日はハンバーグの日です。
ちょっと体調を崩していたので、肉肉しい肉とか、いまはきついな・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
製品やサービスの品質向上、営業強化から事務面まで。
ITの恩恵はとどまるところを知らず、今後もその傾向は継続するでしょう。
そして、だからこそなのですが、こちら側に求められるレベルも上がってきました。
事業を成立させるに当たり、対処せねばならないことが変化し、増え続けています。
まず、営業について考えてみます。
これは私自身がここ最近で嫌というほど味わっている個人的体験です。
(メーカーとしてのアロマ製品企画販売をやっていて)
卸売って、以前とだいぶ、趣が異なるようです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
利益獲得能力(2025/03/27 08:03)
価値が簡単に決まる財産ばかりではない(2025/03/26 08:03)
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
このコラムに類似したコラム
誰と一緒に仕事をするか 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/22 08:00)
事務面が営業能力に直結する 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/21 08:00)
広告の精度 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/31 08:00)
窓口までの到達難易度と投稿の手間 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/30 08:00)
いわゆる投げ込み活動 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/29 08:00)