日本人が手強いって支配層はよく分かってる - 文化・芸術全般 - 専門家プロファイル

舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
東京都
クラシックバレエ教師・振付家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:文化・芸術

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

日本人が手強いって支配層はよく分かってる

- good

  1. 文化・芸術
  2. 文化・芸術
  3. 文化・芸術全般

私はかなり以前に、シノケンさんという方の動画をご紹介させて頂いた事がありますが、今回久し振りに拝見した彼の動画を二つほどシェアさせて頂きます。

(^^✿


彼は昨今のSNS及び動画配信等に於ける"言論統制及び弾圧的な流れ"への対策として、一見かなりふざけたコメディタッチな動画を配信されている方ですが、実はその内容は非常にコアで核心を突いていると私は思います。


今回シェアさせて頂く動画を観れば、まだご存知ない方達には「5Gとコロナの関係」というものが良く理解出来ると思いますし、


そして「何故日本の食べ物が、ここまで異常なまでに添加物&農薬まみれにされているのか?」等含め、「多方面から私達日本人の血が汚れる様な汚染計画をされ続けて来た」その理由が、


とても腑に落ちるのではないかと私は思いました。

"(-""-)"




妄沢直樹シーズン1 ファイナル! 日本人が持つ5Gに対抗する謎の生命体とは!?






日本人は世界に類を見ない特有のDNAを持っており、

その私達が目覚める事を、彼らは一番怖れているという事は、


私達日本人の内側には「この地球で最も力強い愛のパワーが秘められている」という事だと

私は理解しています。

( ・・) ~




アインシュタインも、本当は「光の速度を超える愛エネルギー」から生まれるパワーの偉大さを知っていたけれど、その事実を公にする事は出来なかった=公表すれば命に危険が及んだという事ではないかと、


私はシノケンさんのこちらの動画を拝見して、そう思いました。

( ・・) ~ ☆彡☆彡☆彡



やりすぎ妄想伝説 ファイナル アインシュタインが20年封印した1%からの逆転公式とは?



アインシュタインや二コラ・テスラやホーキングを始めとした偉大な物理学者や発明家達は、フリーエネルギーや宇宙の謎を解き明かしたとして有名ですが、


この地球を金融システムと石油ビジネス、そして軍事産業で支配して来た存在に取っては、本当の事を全て公にされてしまう事は非常に不味い事なので、


彼らが"知ってしまった真実"を、そのまんま全部一般市民に公表するなんて事は、彼らは絶対許さなかったはずと私は思います。


つまり「一番大事な事は隠されたか、捻じ曲げられてしまった可能性大」だと私は思いますし(※そうしなかった研究者は皆抹殺、或いは暗殺されて来たという黒歴史があります)、


又、そうした真実が正しく公表された時というのは、支配者層がそれを上回る技術=それを制御コントロールするテクノロジーを手にした時でしかない様に思います。


私達に「最新テクノロジー」として与えられるものは、彼らに取っては「かなり古い軍事技術でしかない」という歴史的事実が、それを物語っております故…。

"(-""-)"


ちなみに今多くの方が夢中になっている近未来的、或いは予言的なアニメや映画というものも、


「支配者層に取っての"自分達の望む未来"の為に、人類をイメージ洗脳する為のツールでしかない」という事を、私達は知っておいた方が良いと思います。


だって作者にアイディアを与えているのも、彼らなのですから。(※そういう事を知らない人が本当に多過ぎます)

(^^;;





 宜しかったら、こちらも是非ご覧下さい。

  ↓       ↓       ↓

世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅰ

 

世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅱ

 

世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅲ


 

noteさんにも記事を書いています。

 (※こちらにしか書かないショートメッセージをいつも添えています♪)

lilac(ライラック)

https://note.com/e_brand







 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ

natural & elegance

長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年