
- 大園 エリカ
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
- 東京都
- クラシックバレエ教師・振付家
今回も賢い方達のツイートや動画をランダムにお届け致します。
☆_(_☆_)_☆
苫米地英人
https://twitter.com/DrTomabechi
そうなんだ。接種は自己判断、自己責任。打つ人は自分のために。
打っても他者に感染させる。開始前から言ってる。
RT死にたくないから我先にとワクチンを接種したのに、いつの間にか社会の為にリスクを背負ってワクチン打ったのだから未接種者より優遇されてしかるべきと言い始めてます。
人間は怖いです。
☆すべての皆様、ワクワク打たないで
https://twitter.com/QteaCoffee
えっ!
#特例承認の根拠はありません
皆、なんの為に打ったん…
↓ ↓ ↓
ゆうこりん
https://twitter.com/KEa92vx5BiIh6Ox
2021.2.14に田村大臣が、特例承認をして、2月17日から日本でワクチン接種が始まりました。
特例承認の根拠は何!?
厚労省
特例承認の根拠はありません。
目覚めてる庶民(自頭2.0)
https://twitter.com/Awakend_Citizen
こっわ
ワクチン成分の「ナノカミソリ」を暴露したトップ医師が殺される - メモ・独り言のblog
↓ ↓ ↓
https://t.co/fPXl8XMfK6
みのっち
https://twitter.com/minotchi11
こういうのは信じるのに厚生労働省の正式発表を陰謀扱いする純粋さが怖いですね。
目覚めてる庶民(自頭2.0)
https://twitter.com/Awakend_Citizen
厚労省の正式発表を陰謀論扱いしてるのは
コロナ信者・ワクチン信者の方ですよ?
厚労省はワクチンの大量の有害事象・死者
コロナの微細な病害をありのままに正式発表してますよ
あと「感染者数」なんて言葉絶対に使わないし
まっちゃん@Braveheart Coaster
https://twitter.com/macchan_cyaron
厚労省もワクチンに大して効果はないってわかってますよ。現に彼等自身は打っていないようだし。
製薬会社から圧力を掛けられてそれに則っているだけです。
効果はあると認めていますが?
COBRA
https://twitter.com/Mauser20mm
もういっちょ、厚労省コロナダイヤルの正式回答を教えてあげます。
よーく聞いてね!
↓ ↓ ↓
https://t.co/qhWyR5sXBN
ダイゴ
https://twitter.com/cUHB8yrmbjawb3X
勉強をしない人ほどすぐ陰謀だとさけぶ
↓ ↓ ↓
上原敬
https://twitter.com/un4yRFGlfQRAIZD
厚生労働省 行政文書不開示決定通知書
問:新型コロナウイルスワクチンに効果があるという科学的根拠、論文等は存在しますか (製品に関する審査報告書は除く)
回答:上記の文書については、事務処理上作成又は取得した事実はなく、実際に保有していないため不開示とした。
heyy.(マスクを外そう!)
https://twitter.com/heyy_ime
これを、推奨している医師たちに、ぜひ説明してもらいたい。
柴犬さん
https://twitter.com/KmKm16188432
本当ですよ…無知な人ほどすぐ陰謀論という言葉を使いたがりますね…
り。
https://twitter.com/_______li____
厚生労働省にワクチンの効果の証明を求めてもそりゃ知らんってなりますよ
(しかもワクチンの会社から渡された製品詳細については丁寧に除外してるし)
薬局でこの薬が聞く根拠の論文も一緒に出してくださいって言うようなものです、メーカーに聞きましょう
ダイゴ
https://twitter.com/cUHB8yrmbjawb3X
では安全かどうかわからない薬を僕が取り引きして問題があったときは 僕は説明もしなくていいんですね?
しかもこの「ワクチン」に関してはメーカーは責任をとらないで国が責任をとるという事になっているのです。責任を取る側の厚労省が説明できなければどうやって責任をとるつもりか?
A Japanese Male
https://twitter.com/ajapanesemale
読めない、読まない、読んでも理解できない。三拍子揃うとこうなる。
甲野善紀
https://twitter.com/shouseikan
以前にも似たようなことを一度ツイートした記憶があるが、今回のCOVID-19の感染問題で、これだけ社会全体に不安を煽り、さまざまな弊害を生み出しているマスコミの罪の深さを自覚して、知名度のあるキャスターなどの中から、一人ぐらいその罪悪感に耐え難くなり、辞職するような者はいないのかと思うが、どうも一人もいそうにない。
また識者、知識人と言われる人達も、なぜ「事ここに至っても」沈黙を続けているのだろうか。このまま、この世界中に拡がっているパンデミック物語を続けることは「いい事だ」と思っているのだろうか。
冷静に世界中の状況を分析してみれば、ワクチンの接種の低いところは感染が拡大していない所が多く、ワクチン接種率の高い所がヨーロッパなどでは感染拡大が起こっている。その事実を強引に無視して「白いものも黒」と言いくるめ、
こんなにも多くの人達を薬漬けにし、マスクという口輪で縛って健康を損なわせ、精神も歪めていく新しい奴隷制度を行なっていって、この先の人類がどんなふうになっていくのか、そのことを想像する力がほとんどの人にないのだろうか。
こんなことを言っていると、私はますます変人のレッテルを貼られそうだが 、今のこの状況は、どうにも座視するに忍びない。
kuni
https://twitter.com/kuni_san923
私も変人や狂人のレッテルを貼られたとしても、5歳の娘とお預りしている発達障害児者のためにも、「おかしい」と訴え続けようと思っています。
セルコンジョー
https://twitter.com/tdqN4t7rt8tqIvg
それが普通の感覚だと思いますけどね。TVマスゴミやお上の言うことだけが正解だと洗脳され、それに疑問も持たずただ従ってるだけの人こそ変人です。
沢村直樹「民主主義を取り戻す会」(仮)
https://twitter.com/iminnhantai
今回の新しい設定は、本当に人間が考えたのだろうか?それともAI(人工知能)が考えたのだろうか?
とにかく設定が茶番過ぎて、茶吹いた・・・。
「接種者しか飛行機のれないのに、乗客から新株でてくる茶番ぶり。」
新株の設定が雑すぎ!これで国民を騙せると考えているところが凄い・・
❦Rainbowఌ❦
https://twitter.com/MAHALOHA13
納得!
DELTA
OMICRON
↓ ↓ ↓
https://twitter.com/i/status/1466195883620384770
走って2分
https://twitter.com/adajvagoig
OMICRONはMORONIC(マヌケ)のアナグラムでもありますね。
それにしてもDELTAとセットでこうなるとは驚きです。
MoMoNEKO
https://twitter.com/MoMoNEK_O_Ov
これも有名かな?
ナツ@ノーマスクは意思表示
https://twitter.com/sakurai_piano
オミクロン株についてtwitterでは何かトレンド入りしてるのかなと思ったけど特に何もないので、
マスクマンたちの心の中でもきっとコロナ終わってる。
ただ、テレビの中は別世界なので「まだコロナショーやってんのか」という気持ち。
だけど法改正とかしてくるなら呑気にはしてられんのよ。
「おっすおらコロナ」な言い合いもなくてララライララライ
https://twitter.com/GKBh8fc6gyn7CgB
2年前の俺に「おい、俺たちのジャパン、2年後に風邪で鎖国するぞ」といったらアホなこと言うなとブチギレるだろう。しかし、2年前の俺よ、これは現実なんだ。すげえだろ2年後のジャパン。
では最後に私のツイートです。
(^^ゞ
ワクチンの安全性・有効性は不明なのに、
何でみんな打ってるの?
人間は馬鹿になったの?
それとも集団催眠術に掛けられたの?
ほんの遊び心から起きた想定外。ただただ怖ろしい!結末はどうなったのだろう?
https://twitter.com/i/status/1466536695667458048
なるほど、そういう事ね。私は3回目に分かった♪(笑)
https://twitter.com/max358japan2/status/1466560036193599493/photo/1
宜しかったら、こちらも是非ご覧下さい。
↓ ↓ ↓
世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅰ
世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅱ
世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅲ
このコラムの執筆専門家

- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年