- 宮崎 佐智子
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
- 福岡県
- 自分整理ナビゲーター
-
0120-143-173
自分整理®(思考・住まい・人生の整理)ナビゲーター&
バグアインテリア風水アドバイザーの宮崎佐智子です。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
昨日は、企業様での講座2か所での開催でした。
たくさんの方にご参加いただき
ありがとうございました。
質問をいただいたのをこちらでも
共有いたします。
墨汁の落とし方
身近にあるもので落とす小技です。
◇衣類に付いた場合
お米粒を使う方法
すぐに水で洗わない・・・(墨汁を広げてしまうから)
衣類の裏に布を当てて、
炊いた米粒をそのまま墨汁にたたき込むように
指でつける
練りこんでもみ洗いする
あとは洗い流す
落ちない場合なんどか繰り返す
お米粒がない場合は、文房具ののり(液体のり・でんぷんのり)
を使用してもOK
米のとぎ汁を使う方法
とぎ汁に浸け置きするだけ
しばらく放置して洗う
歯磨き粉と歯ブラシで落とす方法もあります。
いずれにしても、早めの対応で落ちますが、
時間が経過すると落ちにくくなるでしょう。
◇洗面所のシンク(ホーロー・陶器の場合)
クリームクレンザーをスポンジや布に付けて
磨く
(金属たわしはNG)
メラミンスポンジにクリームクレンザーをつけて
磨いてみてもOK
クリームクレンザーがない場合、重曹でもOK
◇キッチンシンクの場合
ステンレスの場合、傷が入らないように
目に沿って磨く
重曹(そのまま粉の状態で)かクリームクレンザーで磨く
布かスポンジ(金属たわしはNG・ナイロンたわしの固いのもNG)
で磨く
一度で落ちない場合、数回繰り返す。
◇壁のクロスについた場合
墨を固めている成分「ニカワ」は60度以上で
溶けるそうです。
60度以上のお湯を布にしみこませて
絞って拭くという方法もあるかと思いますが、
60度以上はかなり熱い(;'∀')
クロスが高温は耐えれない等あったら、
できないですね。
部分だけでちょっとだったら、やってみる価値
ありですね。
「ウグイスのフン」というのがあるそうです。
ウグイスのフンはニカワを落としてくれるそうですが、
高価なものだそうで、お掃除に使うには
もったいないかな・・・。
洗顔等に使われていますね。
対策としては・・・
歯磨き粉を歯ブラシに付けて磨く
重曹水を吹き付けてブラシで磨く
スミノンアルファ(書道の道具屋さんに売ってるようです。)
薄めた中性洗剤で拭く
等があります。
クロスは一番厄介ですね。
完全には落ちなくても薄くはなるでしょう。
床に付いた場合は、浸透も遅いので、
落としらすぐに拭くだけで落ちるでしょう。
ちょっと時間が経ったら、重曹水で拭くか、
中性洗剤を薄めて拭いてみましょう。
メラミンスポンジで落とす方法も効果的ですね。
墨汁をつけたら、すぐに対処することが
落とすポイントとなりますね。
このコラムの執筆専門家
- 宮崎 佐智子
- (福岡県 / 自分整理ナビゲーター)
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
女性の人生をよりよくする「心とモノ」の片づけコンサルタント
お客様の心をコンサルを通して聴き取り、寄り添ってお手伝いい致します。「片付けられない」「片づけ方法がわからない」女性とシニア世代の快適な空間、心地いい暮らし作りのお手伝い。教育の場に普及させ、子どもたちが住みよい社会になるサポートをします。
「片付け・整理収納」のコラム
当たり前のことに注目する!(2024/05/21 11:05)
ダニ・カビは、食品や化粧品にも!!(2024/05/17 21:05)
片付けとお掃除は一連の家事!切っても切れません!(2024/05/15 14:05)
”冷蔵庫の掃除も今のうちに!梅雨になったら冷蔵庫に入れる物も増えますよ”(2024/05/14 14:05)
”100均の布団たたきで、布団たたっキング!布団はたたきません!”(2024/05/12 10:05)