- 宮崎 佐智子
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
- 福岡県
- 自分整理ナビゲーター
-
0120-143-173
片付け・整理収納コンサルタント
自分整理ナビゲーターの宮﨑佐智子です。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
子育て中のことで、思い出したことがあり
投稿しています。
子どもたちが小さい頃のことです。
洗濯カゴに、入れたままの状態で
洗濯をし、たたんでそれぞれのカゴに
入れておいていた私です。
お風呂に入るとき、衣類・靴下と
脱いだ時、ひっくり返ったまま
入れていたら、そのまま洗っていました。
(色が濃い目のTシャツ類はその方が
いい場合もありますが・・・)
そのまま干して、たたんでいたのです。
子どもたちが小さい頃から仕事をしていたので
家族の人数分+一つのカゴを用意して、
たたんだのを入れて、各自、自分の部屋に
持っていって、しまう、ということを
してもらっていました。
しばらくして、それも見直し、
各自のカゴに、取り込んでそのまま
放り込み、各自でたたんでもラっていました。
裏返しにひっくり返ったまま洗っていたのは
最初は、夫への無言のプレッシャーでした(笑)
そのまま洗濯カゴに放り込んでいて、何度
言っても、改善されなかったから・・・・。
さすがに、各自の責任の元、やってもらうように
なってからは、裏返しはなくなりましたね。
口で言うより、無言のプレッシャーが効果があることも
ありますね。
ただ、あまり無言のプレッシャーが増えると
コミュニケーションが無くなるので、
時と場合ですね。
使い分けるといいかと思います。
その後、息子がお世話になった予備校で
保護者会があった時、最初の頃、一度だけ
保護者だけに部屋を見せてくださったことが
ありました。
見て、オッたまげたのです!!!!
干し方が・・・・
私と同じでした!!!
教えたわけでもなかったのですが
いつ、どこで見ていたのか・・・・(汗)
衣類の向きをそろえていたり
ちゃんとシワを伸ばしていたり
小物類の干し方までも・・・
衣類やタオルの長さをそろえずに
アーチ型にしているところまで・・・・
(乾きが早いのです)
無言のプレッシャーが効果があったのか・・・・
子育ては、後になってわかることがたくさん
あります。
その時、その時で、ベターな方法を
選択したらいいのでは、と思います。
今日はいいお天気ですね。
今日もいい一日になりますように♪
引用元:子育て中、無言のプレッシャーを与えていた
このコラムの執筆専門家
- 宮崎 佐智子
- (福岡県 / 自分整理ナビゲーター)
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
女性の人生をよりよくする「心とモノ」の片づけコンサルタント
お客様の心をコンサルを通して聴き取り、寄り添ってお手伝いい致します。「片付けられない」「片づけ方法がわからない」女性とシニア世代の快適な空間、心地いい暮らし作りのお手伝い。教育の場に普及させ、子どもたちが住みよい社会になるサポートをします。
0120-143-173
「片付け・整理収納」のコラム
当たり前のことに注目する!(2024/05/21 11:05)
ダニ・カビは、食品や化粧品にも!!(2024/05/17 21:05)
片付けとお掃除は一連の家事!切っても切れません!(2024/05/15 14:05)
”冷蔵庫の掃除も今のうちに!梅雨になったら冷蔵庫に入れる物も増えますよ”(2024/05/14 14:05)
”100均の布団たたきで、布団たたっキング!布団はたたきません!”(2024/05/12 10:05)