おはようございます、今日はいい付録の日です。
軽減税率絡みで、少し話題になったかなぁ。
自営業者の生活費についてお話をしています。
小さなおしごとを続けていくに当たっての私生活の制御について触れています。
私生活について考えていく上で、避けて通れないのは環境の変化です。
例えば、私は税理士としてお客様と新しく契約をする際に、次の点についてお願いをしています。
・結婚や離婚、子どもの誕生や親の死亡などは、税金計算の上でも大きな影響を及ぼす
・それだけでなく、事業の状態を正しく認識するためにも、欠かせない情報となる
・商売には直接関係しないことでも、なるべく早めに変化の情報は伝えて欲しい
税理士はあくまでも商売についてみていれば良い、という立場からすると、これは越権です。
ただ、私としてはやはり最終目標は「お客様の人生がいい感じになること」のお手伝いです。
単に税金を計算できれば良い、税金が安くできれば良い。
私自身の税理士業に対するスタンスは、それとは異なる場所にあります。
そのために、FP資格も取得しました。
私の税理士業に対するポリシー的なところもあり、かなりおせっかいな仕事をしているかな、という自覚はあります。
・・・と、私の仕事ぶりはともかく、お伝えしたいのは
・当たり前だけど、環境が変われば必要な生活費は変わるでしょ?
という、至極当然のお話です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
事業経費の節約はできても、生活費の節約は困難 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/23 08:00)
ITツールと意識変容 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/26 07:00)
実は開業をするのは容易な状況 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/25 07:00)
独立開業者、むしろ増えてる気がします 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/24 07:00)
自覚的であること 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/03 07:00)