- 宮崎 佐智子
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
- 福岡県
- 自分整理ナビゲーター
-
0120-143-173
暗黙の了解「かくれルール」ではわからない!「見えるルール」で円滑に!!
-
自分整理®(思考・住まい・人生の整理)ナビゲーター&
アドラー心理学スマイルリーダー&ELMトレーナーの
宮崎佐智子です。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
以前も書いた記事ですが・・・
家族間や、カップル間でありがちなこと・・・
「暗黙の了解」「あうんの呼吸」「言わなくてもわかるでしょ」
いやいや!!
いわないと伝わりません。
↓以下、過去の記事から抜粋!
ちゃんと話すことで伝わります!
言わなくてもわかるだろう!
とよく親しければ親しいほど言ってしまいがち
ですが、言わないとわかりません!!
家族の中で、暗黙のルールてありませんか?
特に話し合って決めたわけではないけど、
「いつの間にか」できたルールて、意外と
ありますね。
片づけで言うと、置き場所(定位置)
これはここだからね。
これはこれと一緒にまとめて入れてね。
なんて、ひとつひとつ家の中にあるものを
全部、家族で共有していますか?
全部は、まずないのではないでしょうか。
だけど、その「かくれルール」だと・・・
「なんで、ここにこれを置くの? こっちでしょ」
と、むっとしたり喧嘩になったり、なんてことに
なりかねませんね。
みんなそれぞれ、自分の経験上で、
ここに置くべき、とか、これはこう分けるといい
なんて、決めてるわけですね。
家族でぶつかることがあっても当たり前です。
「かくれルール」ではなく、「見えるルール」に
変えましょう。
話し合って決めるなり、主として片付けをする人が
分け方、定位置を決めたら、家族にレクチャーして、
みんなにわかるようにする=見えるルール
にしていきましょう。
そうすることで、むっとしたり、喧嘩したりは
減っていきますよ。
・・・・・ここまで・・・・・・
いつの間にか、これはここに
と決まってしまったものの定位置て
本当にたくさんあるのではないでしょうか。
自分にとってはいい定位置でも、
ほかの家族にとっては、あまりいいとは言えない
場合もあります。
プライベートな空間は、その人が決めればいいことですが、
共有の空間は、みんなで決めていくことが必要に
なってきます。
勝手に決めてしまうと、
「○○はどこ?」とほかの家族にいつも
聞かれることに・・・・
家族生活が円滑に、円満に送れるように
コミュニケーションをとって、話し合って
ルールを決めていきましょう!!!
このコラムの執筆専門家
- 宮崎 佐智子
- (福岡県 / 自分整理ナビゲーター)
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
女性の人生をよりよくする「心とモノ」の片づけコンサルタント
お客様の心をコンサルを通して聴き取り、寄り添ってお手伝いい致します。「片付けられない」「片づけ方法がわからない」女性とシニア世代の快適な空間、心地いい暮らし作りのお手伝い。教育の場に普及させ、子どもたちが住みよい社会になるサポートをします。
「片付け・整理収納」のコラム
当たり前のことに注目する!(2024/05/21 11:05)
ダニ・カビは、食品や化粧品にも!!(2024/05/17 21:05)
片付けとお掃除は一連の家事!切っても切れません!(2024/05/15 14:05)
”冷蔵庫の掃除も今のうちに!梅雨になったら冷蔵庫に入れる物も増えますよ”(2024/05/14 14:05)
”100均の布団たたきで、布団たたっキング!布団はたたきません!”(2024/05/12 10:05)