おはようございます、今日は録音文化の日です。
音楽の配信方法という意味では、ほんとうに革新的な出来事でした。
自営業者の生活費についてお話をしています。
役員報酬について、実生活とどのような関係なのか振り返りました。
ここで、企業の倒産につながる大きなポイントについて話を深めていきます。
実は、倒産というのは「業績不振」だけが理由ではなかったりします。
どんなに規模の小さな事業でも、経営者がいます。
そして、その経営者にも、全員に私生活が存在します。
毎日の食事、寝床、被服。
事業で稼ぎ出したお金から、その日々の生活費を負担しています。
問題は、この私生活側の贅沢です。
例えば、こんなあたり。
・毎日の晩酌がやめられない
・毎年3回は旅行に行きたい
・やっぱり毎シーズンごとに服くらいは買いたい
・子どもにはできる限り良い教育を受けさせたい
こういう「私生活上の贅沢」というのが、実は本当にやっかいだったりします。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
仕事での不満を私生活で発散する、という悪癖 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/08 07:00)
自覚的であること 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/03 07:00)
ある程度の結果が出てしまった場合が多い 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/27 08:00)
気持ちよく、いきましょう 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/11 07:00)
不満が溜まりにくのは、ある程度妥当性があるかも 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/16 07:00)