役員報酬額のポイント:全体最適 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

役員報酬額のポイント:全体最適

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務

おはようございます、今日はチーズの日です。
常備する程度には好きです。


自営業者の生活費についてお話をしています。
法人の役員報酬額は、高すぎると負担がエグいことになる点に触れました。


ここで、税負担の大まかな原則について確認します。
ある種の税金では、課税対象が一人にまとまっているより、何人かで分けた方が税負担が減少します。


1人で100の儲けなら、税金は30。
2人で50ずつの儲けなら、税金は1人当たり12で、合計で24。


すごく単純な事例ですが、概ねこういう傾向にあります。
小規模な法人経営でもこの原理は適用されます。


法人で利益を100抱える。
個人側に利益を100持ってくる。
法人と個人で50ずつ利益が分けられる。


この3つでいうと、最後の方法が全体での税負担は減少することが、比較的多いのです。
あくまでも「比較的」なので、実際には利益の規模にもよりますが。


というわけで、こと小規模な法人経営では、この全体最適が実現できると、とても良い感じになります。
もちろん、昨日も触れた社会保険負担もあるので、そこも加味して検討が必要なのですが。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意) 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/09 07:00)

結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/07 07:00)

給与をコロコロ変えることはできません 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/04 07:00)

社会保険には要注意 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/03 10:58)

法人という道具 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/30 07:00)