★ヒアルロン酸注射・美肌治療によるアンチエイジングで人生を変えることを、一心に追及している、しのぶ皮膚科院長・皮膚科医のしのぶ先生です★
今回のモニターさんは目の下のクマがお悩みです。
クマには青・茶・黒があります。その違いはこんな感じです。
◆青クマ⇨循環不全
◆茶クマ⇨色素沈着
◇黒クマ→眼窩脂肪の突出
黒クマがいわゆるヒアルロン酸で治療ができます。
現段階で私がベストだと私は思う治療法はこちらです。
A 黒クマ+眼窩脂肪の明らかな突出⇨脱脂
B 黒クマ+眼窩脂肪突出軽度⇨ヒアルロン酸+ベビーコラーゲン
1年に1回の治療、とか繰り返さないといけないとなると続きませんが、私の患者さんは1度治療しますと、悪くなって再度・・ということはなく、7年前に施術した患者さまも、治療前のようなクマには戻っていません。
最終的には吸収されてなくなるヒアルロン酸ですが、どうしてそのヒアルロン酸注射による目の下のクマ治療が長続きするかというと、
ヒアルロン酸で凹んでいるところを膨らましたのではなくて、肉を支えるようなやり方でリフトアップしているからです。
基本的に私のヒアルロン酸注入方法は膨らますのではなくて、美しい方向に肉を動かして綺麗にしながら治療しています。
さて、こちらの目の下のクマについてですが、眼窩脂肪の突出についてはどのように思われますか?
【眼窩脂肪というのは、いわゆるガイコツの目の穴の中です。目の下のくっきりした線の上のふくらみです。】
眼窩脂肪の突出の具合によって上記AorBと治療法が変わります。
そして、なるべくならAを避けてほしいと思います。脱脂後に悩まれる方はとてもとても多く、またもとに戻すことができません。
Bで施術してもちっとも遅くないのです。
さて、これくらいの脂肪であるときは、脂肪を取り出す必要はないです。
↓ビフォー(正面&側面)
さて、このような目の下のクマでお悩みの方の場合も、顔全体の小顔カスタマイズ治療が本当はお勧めですが、
◇目の下のクマの悩みが深い方
◇予算に限りがある方
は目の下のクマプランでよいと思います。
「目の下のクマプラン」でクマがある程度良くなって、クマ以外の部分に意識が向くようになったら、次に「小顔カスタマイズプラン」をされれば良いかと思います。
目の下のクマについてYOUTUBEで詳しく説明しております。
そして、こちらの方は【目の下のクマプラン】で施術しました。
ビフォーアフターをご覧ください。
↓正面
↓側面
予算に限りがあり、ここまでとなりましたが、あと1回施術できればかなりお綺麗になられると思います!
患者さま、お写真とられにいらっしゃったときに、私を呼んでくださり、このようにおっしゃられました。
「ご家族が自分のクマが良くなったこと驚かれていて、そのご家族もクマがあり、当院のご予約を取られた」と。
「次回は【小顔カスタマイズ治療】をして、残りのクマも良くしたい。」と。
はい!その通りです!!!
今週も精一杯診療致しました。
明日は子供といっぱい遊んで、また来週一生懸命頑張ります。
いつも私を支えて応援してくださる皆さまに感謝申し上げます。
これからも何卒よろしくお願い申し上げます。
しのぶ先生監修絶対美白・美肌になる処方薬★
11月まで限定でクレンジングバームが特価でご予約頂けます!
クレンジングバームが11月に販売を開始します。販売記念で11月までは特別価格で販売をしています。
目の下のクマ治療に良くなるPRPで大変な被害が出ています。私は反対です。
↓↓↓
また、前回のインスタライブ【YouTubeしのちゃん】で【アーカイブ】で公開致しました。
次回は木曜日です。時間は近くなりましたらお伝えしますね。
インスタライブ参加方法
アカウントを取ってshinobu_drをフォローしてください。そうしますと、画面の上に私が登場しまして、ライブ中はライブ中と点滅しますので、そのボタンを押してくださればお話しできます。7時半に私がライブ中と点滅したら押してくだされば入れます。インスタグラム
通知ON設定で新着のメールが届きます。
9月に予約が取れなかった方の為に、ヒアルロン酸キャンペーン継続します!
YouTubeしのちゃん 見てください♡
キャンペーンお知らせ公式LINE
予約空き情報+キャンペーン公式LINE
ポチをお願いします♡
しのぶ皮膚科 お問合せreserve@sclinic.jp ☎03-6453-6955
このコラムの執筆専門家
- 蘇原 しのぶ
- (東京都 / 院長 皮膚科医)
- しのぶ皮膚科 院長 院長
皮膚科医だからこそ提供できる質の高い美容医療を
皮膚科・皮膚外科歴15年。 ヒアルロン酸、ボトックス治療に造詣が深い。 オールアバウト美と健康のガイドでもあり、執筆、テレビ、ラジオ、などのメディア活動も精力的にこなしている。日本アンチエイジング外科・美容再生研究会認定医。