おはようございます、今日は洋菓子の日です。
昔からクレープには目がありません。
経理についてお話をしています。
事業をしていると、他者から何かの指摘を受ける機会は少ないという点に触れました。
その上で、最近あらためて感じていることについて。
税理士という仕事ですが、私がこれまで考えていた以上に、重要な仕事なのかもな?と。
この春以降、多くの中小零細事業者が本当に厳しい状況に追い込まれました。
そんな中で、税理士にまつわるけしからん話(給付金詐欺など)が出てきたことも事実です。
その一方、SNSなどでみていると、少なくない税理士さんが、それぞれのお客さんを支援するために
・経理処理を迅速に進める
・給付金申請について支援を行う
こういったさまざまな対応をしていたことも、よくわかりました。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
うまく使えれば本当に便利です 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/26 07:00)
ともかく溜めないこと 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/11 07:00)
極端な事例:社長側 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/09 07:00)
ただ、税理士「ごとき」という面もあります 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/06 07:00)
税理士に何を期待するのか?を明確にすること 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/03 07:00)