前回、同じテーマで書いたのが2015年7月の記事 ↑
2020年の夏はコロナ禍で車での帰省が少ない分、屋外の月極駐車場に停め放しという車両も多いかと思います。
未だにJAFを要請するトラブルとして
1.バッテリーあがり
2.パンク
3.キー閉じこみ
がありますが、年式の古い車などにおいてはエアコン故障が増えています。
人間も高血圧による血管の「血栓・梗塞・出血」があるように、エアコンもホースの詰まりやひび割れによるガス漏れ、エバポレーターの詰まりなどで心臓部のコンプレッサーが作動しないトラブルが起きます。
(三浦モータースさんの解説図)
元気に動くうちに、配管やエバポレーターの洗浄を設備工場などで施工しておくと安心ですね!
このコラムの執筆専門家
- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
「アメブロより更新中」のコラム
本年もよろしくお願いいたします(2025/01/01 10:01)
今年も1年ありがとうございました。(2024/12/31 18:12)
専門家プロファイルへ自動更新 休止(2024/03/31 00:03)
弊社へのご依頼者様の特性とは(2024/03/30 07:03)
首都直下地震に備えるヒント 6(2024/03/29 00:03)