しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
離婚すると配偶者は他人に戻りますが、子供にとってはそう簡単にはいきませんよね。
心理的に親であることには変わらず、ましてや離婚した後で母親が誰かと再婚という形になると父親が新たに加わることになります。
そうした場合、生来のではないという意味で義理の義父といった呼び方が使われますが、更に種類があって母親の再婚相手に対しては継父といった呼び方もあります。
しかし実際の話し言葉としての呼び方となると、微妙なニュアンスが求められるのが現実です。
再婚した場合の父親の呼び方はいろいろとありますが、子供にとっては新しいお父さんになるので苦労します。
子供が大きいと、とくに神経を使うことになり、お母さんにとっても再婚した場合の父親の呼び方について、子供たちになんと呼ばせたら良いのか悩みの種です。
子供たちにお父さんと呼ばせるのはおこがましい感じがありますが、新しいお父さんにとってはお父さんとちゃんと呼んで欲しい気持ちはあります。
再婚した場合の父親の呼び方は子供が大きい場合は強制するのはタブーで、とくに子供が多感な年頃の場合は注意が必要です。
呼び方は子供に任せるのが一番で、心から義理でも父親なんだと子供が思えるときが来るまで待つのが一番です。
実の子供でも生まれてから成長するまでは呼んでくれないので、すぐにお父さんと呼びなさいと言うのは親の勝手すぎでしょう。
エキサイトお悩み相談室
このコラムの執筆専門家
- 舘 智彦
- (東京都 / しあわせ婚ナビゲーター)
- 仲人の舘 matchmaker
あなたは、本気で結婚したいですか?もちろん、私も本気です!
仲人という仕事に自信と誇りを持ち、朝から晩まで本気で取り組んでいます!私は、口が上手い訳でも、押しが強い訳でも、魔法を使える訳でもありません。私にできること、それは婚活のプロとして、結婚を望むすべての人をしあわせ婚へナビゲートすることです!