経済産業省「中小M&Aガイドライン」策定・公開に関する考察 - 事業承継 - 専門家プロファイル

グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
神奈川県
経営コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:事業再生と承継・M&A

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

経済産業省「中小M&Aガイドライン」策定・公開に関する考察

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 事業再生と承継・M&A
  3. 事業承継
経営コンサルタントの活動 事業承継支援

皆様、
こんにちは。グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。

2020年3月31日に、経済産業省は、中小企業におけるM&Aの更なる促進のため、平成27年3月に策定した「事業引継ぎガイドライン」を全面改訂した「中小M&Aガイドライン」を策定・公開しました。

本日は、この「中小M&Aガイドライン」について考えを述べます。

経済産業省が公開しました「中小M&Aガイドライン」は、下記Webサイトから入手できます。また、このWebサイトから、経済産業省がこの「中小M&Aガイドライン」を策定した背景などについて確認できます。
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200331001/20200331001.html

「中小M&Aガイドライン」自体は、下記Webサイトからダウンロードできます。
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200331001/20200331001-2.pdf

このガイドラインは、88ページの構成になっています。全部読むのは難しい場合、下記の概要資料の閲覧をお勧めします。
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200331001/20200331001-1.pdf

経済産業省は、従来、中小企業の事業承継をスムースに行うための手引書として、
「事業引継ぎガイドライン」を策定してきました。今回、「事業引継ぎガイドライン」を改訂して、「中小M&Aガイドライン」を新規に作成しました。

経済産業省は、この理由について上記Webサイトで、以下のように説明しています。

『後継者不在の中小企業にとって、M&Aを通じた第三者への事業の引継ぎは、事業承継の重要な手法の一つですが、中小企業経営者の中には、M&Aに関する知見を有しておらず、長年経営してきた自社を第三者に「売る」ことを躊躇する者も存在します。

また、中小企業におけるM&Aが円滑に促進されるためには、仲介業者や金融機関などのM&A支援機関が、適切に支援を実施することが重要です。

こうした現状を踏まえ、経済産業省では、昨年12月20日に策定・公表した「第三者承継支援総合パッケージ」に基づき、平成27年策定の「事業引継ぎガイドライン」を全面改訂し、「中小M&Aガイドライン」を策定しました。』

私は、自分の事業経験に基づいて、この経済産業省の目的に大いに賛成・同意します。

中小企業の事業承継問題は、深刻度を増しています。

中小企業庁が、毎年発行しています「中小企業白書」では、毎回中小企業の開業・廃業について記述されています。平成30年度(2018年度)中小企業白書では、「第5章 開廃業の状況」に書かれています。

この5章に、中小企業の休廃業・解散数は毎年増加しており、2017年度は3万件台だった数字が、2018年度は46,724となりました。

この休廃業・解散が発生する多くの理由は、現在、経営者の高齢化や後継者不足が多数を占めています。

私が経営コンサルタントを開業した2007年当時、私が行った中小企業に対する経営支援は、他社との事業連携(アライアンス)やM&Aなどでした。

これは、私が企業に勤務していたとき、辞める前の15年間くらい、事業撤退・事業連携(アライアンス)・M&Aを行っていたことによります。

この当時、多くのベンチャー・中小企業は、事業領域の拡大や新規事業立上のために、事業連携(アライアンス)やM&Aを活用していました。私も、会社勤務時に同じような目的で、事業連携(アライアンス)やM&Aを活用してしましたので、その経験やノウハウを活かして、ベンチャー・中小企業を支援できました。

当時の中小企業白書を見ますと、、中小企業の休廃業の理由の中で最も多くの割合を占めていたものは、「集客ができず売上がたたない」でした。後継者不足に悩む中小企業の割合は、それほど多くありませんでした。

中小企業の後継者不足問題が深刻化してくるのは、2015年前後からと理解しています。

従来、中小企業の後継者は、経営者の息子や娘などの親族になっています。しかし、現在、子供自体がいない、息子や娘は他の仕事に関心を持っており継がない、或いは経営者の奥様が社長業の大変さを知っているため、自分の子供たちに継がせたくないことから反対する、などの理由から、事業承継ができなくなるケースが多く発生しています。

実際、私のところに依頼があるM&Aの実行支援は、事業強化よりも事業承継が多くなっています。もっとも私自体の経営コンサルタント活動は、現在、新規事業立上や欧米アセアン地域などでの販路開拓・集客支援が多くなっています。

私は、M&A支援依頼の中で、事業承継課題の深刻さ、相談企業がもっている技術力、従業員のノウハウ蓄積などを考慮して、引き受ける案件を選んで対応しています。

多くのベンチャー・中小企業は、M&Aを行うこと上で大きな課題とリスクに直面します。

ベンチャー・中小企業がM&Aを行う場合、先ずは事前に経済産業省や中小企業庁が、発表しているM&Aのガイドラインや実例などを参考にして、十分な時間を取って検討・準備することが、必要であり重要なことになります。

M&Aのやり方は、一定のスタンダードがあります。同時に、各ベンチャー・中小企業の経営課題や経営環境は、異なります。

従って、M&Aのスタンダードに沿いながら、当事者である経営者が自分の頭で考え、自分の言葉で検討・実行していくことが必要不可欠です。

決して、金融機関やM&Aの専門支援機関に丸投げして行うことをしてはいけません。

必要に応じて、取引があり信頼できる税理士や経営コンサルタントなどの専門家の支援を受けることも、有効なやり方です。

本ブログ・コラムを読んだベンチャー・中小企業の経営者の方で、M&Aに関心がある方は、先ず、上記しました経済産業省の「中小M&Aガイドライン」をお読みになることをお勧めします。

よろしくお願いいたします。

グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 山本 雅暁

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(神奈川県 / 経営コンサルタント)
グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表

起業・企業存続の為の経営戦略立案・実行と、ビジネススキル向上

起業及び、事業拡大や経営合理化を目指す企業に対して経営コンサルを行います。大手メーカーで得た経験を活かし、補助金活用、アライアンスやM&A、市場分析に基づいた事業戦略策定・実行や事業再生を支援します。OJT研修でのビジネススキル向上を支援します。

カテゴリ 「経営コンサルタントの活動」のコラム

このコラムに類似したコラム

約10名の従業員の雇用を守ることができました 濱田 浩三 - 事業承継アドバイザー(BSA)(2014/12/29 17:45)

『不動産M&A』のセミナーを開催致しました 濱田 浩三 - 事業承継アドバイザー(BSA)(2014/02/22 18:34)

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その6 大黒たかのり - 税理士(2018/04/05 14:50)

5月20日(水)事業承継セミナー開催のお知らせ 濱田 浩三 - 事業承継アドバイザー(BSA)(2015/05/08 11:00)

書籍の監修をさせて頂きました!!! 濱田 浩三 - 事業承継アドバイザー(BSA)(2015/03/26 11:00)