- Style Reformer 小林俊夫
- Style Reformer 『猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」』代表
- 東京都
- ピラティスインストラクター
こんばんわ
本日は、生きる上で大切な「価値の判断力」について
昨年末は、スタッフ皆でタイへ行ってきましたが、タイのタクシーって昼間はメーターを付けて走ってくれるけれど、夜は運転手の言い値もしくは価格交渉で決まることがほとんど
東南アジアなどに行くと、こうした交渉によって値段が決まることも多く、日本の様に料金が明確に表示され、誰に対しても同じ料金と言う方が珍しいかもしれません
また、水上マーケットなどに行くと、あって無い様な価格設定がされており、最初は1時間で1人1000バーツ(日本円で3,500~4,000円程度)と言われるも、交渉の末1人250バーツ
値切ることが大切ですという話ではなく、自分にとってどれくらいの価値があるのか?を日頃から考える事が重要という話
日本で生活をしていると、値段というのは既に決まっているものであり、自分にとってどれくらいの価値があるか?という基準で考えるよりも、「元から決まっている金額」よりも安くなっていたらお得!とか、「相場」よりも安ければ良いみたいに考えがちです
しかし、モノやサービスを購入する上で大切なことは、相場より安く買う事でも、元から決められている金額より安く買う事でもなく、自分にとって価値があると思える商品やサービスを、適正な価格で購入することではないでしょうか?
人によってサービスや商品に感じる価値は異なりますので、他の人にとっては高いと感じられる商品やサービスでは、自分にとっては適正であったり、安いと感じられる場合も多々ある訳です
これは反対の提供者側になる際も同じで、「相場」という観点からだけ価格設定を行うのではなく、自ら提供する商品やサービスにどれだけの価値があるのか?を考える事が重要であり、また言い換えれば、どういった方であれば、その商品やサービスに高い価値を感じて貰えるのか?を考える事が重要です
スタッフに対して、「バンコクで泊まったホテルは、一泊いくらなら泊まりたいと思うか?」と質問をすると、人によって金額がバラバラな訳です
なぜなら、先述の様に人によって重要視する価値が異なるからですね!
サービスや商品を提供する側の人間は、常にこうした価値の判断力を磨く習慣が大切で、日頃から目にした商品やサービスが自分にとってどれくらいの価値があるのか?いくらなら適正だと考えて購入するのか?と考える癖を持つ事が大切
そうした習慣の先に、まだ商品やサービスにはなっていないけれど、人によって、これってかなり高い価値があるのでは?と新たな価値の発見に繋がるではないでしょうか?
としお
↓
2月に福岡でビジネスセミナー、3月に新潟、東京でテクニカルセミナーを開催しますので、ぜひご活用くださいませ(^^)/ NEW!!新潟開催!原始反射と副腎疲労&ストレスマネジメント~原始反射の評価と統合のBodywork日時:2020年3月20日(祝)09:40~16:40 会場:新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター 詳細:https://pro.form-mailer.jp/fms/dbca64fa189071 NEW!!東京開催!原始反射と副腎疲労&ストレスマネジメント~原始反射の評価と統合のBodywork日時:2020年3月22日(日)09:40~16:40 会場:会場:市ヶ谷外堀通り会議室 詳細:https://pro.form-mailer.jp/fms/f422c130189092 福岡開催!トレーナー&スタジオ・マイクロジム経営者の為のブランディング&マーケティング戦略構築セミナー
日時:2020年2月11日(祝)10:30~18:30https://pro.form-mailer.jp/fms/029b06fa187195
●2020年2月22日、23日、3月14日、15日 残り1名様
横浜開催!Ground Movement養成コース~imok's Mentorship~
https://pro.form-mailer.jp/fms/303b7a04184512