- 大澤 眞知子
- Super World Club 代表
- カナダ留学・クリティカルシンキング専門家
The Economistの記事 “Who are the world best English speakers?” を掲載しています。
「世界のどの国が英語speakersとしてベストか」
下の世界地図とグラフを参照して下さい。
日本人の英語力は、”Very High” “High” “Moderate” “Low” “Very Low”のランクの中で、”Low”です。
「低い」です。
幼児英語教育、幼稚園でも英語教育、小学校で英語が教科に、中学・高校と英語は必修として日本の子どもたちは相当の時間を割く英語勉強、大学でも、そして、英語塾・英語教室が全国にわんさか。
それでも、日本人の英語力は世界の中で”Low”と評価されています。
なぜか考えてみたことはありますか?
現在も英語教育にお金を使っているみなさん。
一番英語を話せる国は北欧(オランダ、スウェーデン、ノルウェー、デンマークの順)、一番低い英語speaking能力は中東地域(イラク、クウェート、オマーン、サウジアラビア)。
北欧圏以外でも、もちろんヨーロッパの国々は”High” speaking能力 とランクされています。
もともとの言語の成り立ちが英語に似ているから?
クリティカルシンキングも存在する国々だから?
確かに。
ヨーロッパの人たちは普通に英語を話します。
話す内容もレベルが高い人が多いです。
アジアはと言うと?
フィリピンとマレーシアは”High” 、中国と韓国は “Moderate” 。
日本の “Low” より上です。
マレーシアとフィリピンの英語speaking能力は、フランス・スペインより上なのも興味深いところです。
特に日本語と同じようなベースを持つ韓国、クリティカルシンキングはまずないであろう中国が日本より英語speaking能力は上ということは、「母国語がいかに英語に近いか」はそれほどの決定要因ではないようです。
この調査についてはこんな注意書きがあります。
「この調査は100カ国から230万人のボランティアを対象に行われました。 すなわち、インターネット環境のある人達が対象です。 従って、お金持ちの先進国からのボランティアが多かったことで、富裕な先進国がトップにランクされる偏りも見られます。 アフリカ諸国からは調査に必要なボランティアが集まらずデータが確率出来ませんでした。」
あらら。
日本は富裕な先進国であるにも関わらず、”Low”なんですね。
日本の英語教育、日本人の英語観に大きな思い込みがあるせいかも知れません。
大学入試の外部テストに右往左往したのも、肝心の「英語とは?」が欠け、枠組みのみを整えようとした結果だと思います。
「留学(なぜか短期や語学研修もこう呼ばれる日本ですが)したら英語が話せるようになる!」も間違った思い込みであると気がつく日が来たら、日本の英語教育も変わるかも。
そして英語speaking能力も上がると思います。
カナダに来る日本人・韓国人・中国人留学生を見ていて思います。
韓国・中国からの留学生は、長期の留学の果てに「正式学位」取得を目指してカナダにやって来ます。
それと比べ、日本からカナダに来る留学生(そう言えるかどうかは疑問ですが)の大多数は1年以内の語学研修です。 英語力が上がるわけでもなく、日本人同士固まって遊んで帰っていきます。
高校卒業や大学学位を目的にする留学生もいるにはいますが、ほとんどの場合、もともとの能力不足、学習への動機が低いです。
そのため、ゴールまで到達する日本人留学生はそれほど多くありません。
それが見事に今回の “Who are the world best English speakers?” に現れてしまったと思います。
Go Japanese Go!
「カナダ高校留学の実態」eBook ダウンロードはこちら
「クリティカルシンキングがわかる」eBookダウンロードはこちら
日本人のためのクリティカルシンキング学習サイト(留学準備に必須) UX English
このコラムの執筆専門家
- 大澤 眞知子
- (カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
- Super World Club 代表
カナダにいらっしゃい!
カナダ 在住。パンデミック後のNew Normal 留学をサポート。変わってしまった留学への強力な準備として UX English主催。[Essay Basics] [Critical Thinking] など。カナダから日本に向けての本格的オンライン留学準備レッスン・カナダクラブ運営。
「留学」のコラム
「カナダクラブ」から見た留学:子供を留学させたい親へのNews(2025/01/18 07:01)
「カナダクラブ」から見たカナダ留学:大きく変容する世界とカナダ(2025/01/15 08:01)
日本の「丸暗記教育」とカナダの「経験から学ぶ教育」の違い(2)(2024/09/22 05:09)
日本の「丸暗記教育」とカナダの「経験から学ぶ教育」の違い(1)(2024/09/20 08:09)
カナダのAP制度とは(Advanced Placement)(2024/09/12 10:09)
このコラムに類似したコラム
カナダ大学留学:出願資格の高校成績はOKだが英語力が不足している場合の正しいルート 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2024/04/06 04:13)
留学に必須のCreative Writing: 英語を「書く」能力とは 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2024/03/05 11:30)
留学したのに英語のスピーンキングがうまくなりません。 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2018/12/03 03:15)
聞くだけじゃ英語はできるようにならナイ?! 須長 幸子 - 留学アドバイザー(2015/09/08 04:14)
日本では語られることのない「留学に必須の能力」:Reading with Emotional Intelligence 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2024/08/18 04:32)