おはようございます、今日は国際腐敗防止デーです。
ここ最近の色々な報道をみていると、何かこうちょっと虚しさを感じます・・・
固定資産についてお話をしています。
手元資金の重要性を理解し、資金繰りを検討しながら固定資産の購入も行う。
事業経営の複雑さについて、改めて指摘しました。
ここで融資の活用について、一つだけ言える正解をお伝えします。
融資、つまり借金に対する考え方に、唯一の正解はありません!!
正直、ココらへんは社長さんの好みだよなぁ・・・といつも思います。
私のお客様でも「借金をいとわない人」と「借金を極力避ける人」は、どちらもいます。
前者の方は、手元資金が減ることを嫌い、設備投資には基本的に借金を活用します。
一方、後者の方は借入が嫌いなので、手元資金をある程度使ってでも即金で購入します。
この場合、重要なのは正解不正解ではなく、好き嫌いです。
ご自身の好みに合った資金調達の方法を選ぶことが、設備投資では大変に重要です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
小さな仕事で大切なのはキャッシュフロー 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/03 07:00)
ひとつの資産につき選択できるのは一制度 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/19 07:00)
借入を用いれば、その効果は更に大きくなる 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/15 07:00)
特例的な措置 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/10 07:00)
かといって、設備投資をしなくて良いわけではない 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/08 07:00)