先週は建築士会技術委員会セミナーへ
興味を持っていた法人化したときのメリット・デメリットなどを学ぶことが出来ました♪
以下、レジュメより
建築士事務所継続のための税務基礎と共済保険
今回の技術委員会セミナーは建設業界出身のファイナンシャルプランナーの先生をお招きして説明会を開催 します。 個人建築士事務所を経営することによる税金の種類・仕組みと法人化する際のタイミングやメリット・デメリッ トなどについてもご説明します。また、法人化した建築士事務所の場合、黒字化している際の各種保険(共済 制度や民間保険)はどれを優先的に利用すべきか?判断に迷うことがあると思います。セミナーではまず「税 務」にフォーカス、その後建築士事務所が利用すべき制度を目的別・控除率の点からの説明となりますので、 ご興味のある方のご参加をお待ちいたします。(建築士会CPD:2単位)
このコラムの執筆専門家
- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
「アメブロより更新中」のコラム
本年もよろしくお願いいたします(2025/01/01 10:01)
今年も1年ありがとうございました。(2024/12/31 18:12)
専門家プロファイルへ自動更新 休止(2024/03/31 00:03)
弊社へのご依頼者様の特性とは(2024/03/30 07:03)
首都直下地震に備えるヒント 6(2024/03/29 00:03)