
- 増岡 健司
- 医療法人社団 MEDIQOL 理事長 歯科医師
- 東京都
- 歯科医師
対象:一般歯科・歯の治療
- 赤岩 経大
- (歯科医師)
- 赤岩 経大
- (歯科医師)
その理由は、タバコに含まれるニコチンが毛細血管を収縮させて、歯肉への血液の流れを悪くし、酸素の欠乏や老廃物の除去を後退させてしまうからです。また、細菌と闘う白血球の機能が大幅に減少することも原因といえます。
■喫煙者の歯周病
喫煙者が歯周病になった場合、タバコを吸わない人とくらべ次のような特徴がでます。
1)病変が重度で広範囲にわたっている場合が多く、外観からわかる特徴として歯の周りの歯肉が肥大し、ロール状に丸みを帯びてきます。
2)喫煙者の場合、若い年代で歯周病を発症するケースも多く、発症すると病状の進行が速く、治療後の予後が非常に悪いといったことが起こります。治療の予後が悪いのは、喫煙によって組織を修復する力が弱まっているためです。
3)歯周病は通常の場合も慢性的に進行し、あまり自覚症状がなく進むことが多いのですが、それでも歯ぐきが腫れたり、ブラッシングの時の出血などで気づきます。ところが喫煙者の場合、これらの症状が現れないことがあります。これは喫煙により歯肉の炎症症状の発現が遮断されるためで、気が付いたときには歯がグラグラするところまで進行していたということがあります。
禁煙すれば危険度は減少し、1 年から数年で改善していきます。仮に禁煙がうまくいかない場合でも本数を減らせれば蓄積本数は減ります。蓄積本数が少ないほうが相対的に歯周病への悪影響も減ってきますので、歯のためにも喫煙習慣を減らしていくことをお薦めします。
◆ 歯周病のチェックポイント ◆
・歯ぐきにプラークや歯石がある
・歯を磨くと血がついてくる
・歯肉が赤く腫れている部分がある
・口が臭くなる
・歯の根もとの歯肉がやせて、ヨウジが入りやすくなった
・歯が長くなったように見える
・歯肉が軟らかくなり指で押すと血うみがでる
・固い物が噛めない、噛むと痛い
・歯がグラグラする