- 大山 充
- 株式会社 東京総合研究所 代表取締役
- 東京都
- シニア・エグゼクティブ・アドバイザー
対象:投資相談
- 大山 充
- (シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
- 大山 充
- (シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
こんにちは、東京総合研究所スタッフです!
OECDでは現在、デジタル課税に関する枠組み案について話し合いがなされています。
今朝の日経に、このデジタル課税についての新案の内容が書かれていました。
グローバルに事業を展開する企業への適切な課税に向け、経済協力開発機構(OECD)によるデジタル課税の枠組み案が分かった。国別の売上高の割合に基づいて各国に利益への課税権を持たせる。新しい枠組みはIT(情報技術)をはじめすべてのグローバル企業を対象とし、事業展開の実態に合わせた課税をめざす。
法人税はその企業が置かれている国が課税するのではなく、企業が利益を生み出した国において課税するという案です。
これまで、法人が置かれた場所のみに基づいて課税されていたことで「タックス・ヘイヴン」の問題が起きていました。
タックス・ヘイヴンとは租税回避地。
つまり法人税の安い国に会社を構えることで、課税による損失を抑えようという企業の行動を招いたわけです。
しかし今回の案は、利益を出した場所ごとに課税されます。
つまり、どこに会社を構えたとしても、輸出すればその輸出先の税制に基づいて徴税されるというわけです。
この案が可決されれば、物理的にタックス・ヘイヴンはなくなり、より公平な取引がなされるのではないでしょうか。
タックス・ヘイヴンは、生産活動の場所を選ばないIT系において特に意味のあるものでした。
この案により、法人税の安い地域に会社を構える旨味がなくなるため、自国のみに会社を置く形が主流になるかもしれませんね。
今回のOECDの会議は、デジタル等の無形資産を扱う企業に大きく影響を与えそうです。
株価の動きは非常に早いので、可決前からIT企業の株価には何かしらの動きが出てくることが予想されます。
G20内での大筋の合意は来年の1月を見込んでいるようです。
今後の会議の動向、そしてIT関連の株価の動きにも注目していきたいですね!
本日は以上です!
☆ニュースを踏まえた市況情報を受け取りたい方へ☆
弊社代表による投資アドバイス。以下のリンクから、ぜひご覧ください!
【公式】東京総合研究所 株ブログ・投資アドバイス 20年現役マネージャーの投資情報
東京総合研究所では日々LINE@で有益な情報を発信しています!(*^^*)
リアルタイムな情報を素早くキャッチしたい人には是非おすすめです!
是非この機会にご登録を!
質問・相談も無料!気軽にお声がけください!
スマホの方↓
LINE@友達追加 QRコード↓
それでは本日も応援をよろしくお願いいたします。
バナーをクリックしていただけると、
東京総合研究所のブログランキングが上がります!
↓↓↓