おはようございます、今日は屋根の日です。
自宅マンションの改修工事がやっとこさ終わりそうです。
個人と法人の比較についてお話をしています。
給与に対する課税には専用の控除が設けられていることを紹介しました。
ある程度商売がうまくいった個人事業主が法人成りをすると、こんな感じの節税効果が期待できます。
・個人所得税の超過累進税率に比べて、法人税は超過累進税率の程度が低い。
・法人から個人に給与を支払うことで所得が分散され、更に適用税率が下がる。
・個人の給与は「給与所得控除」が適用されるため、個人負担が更に下がる。
個人と法人での所得分散がうまくいくと、税負担はそうとう減額されます。
社長一人でやっている会社でもその効果は中々のものです。
ここに、親族が事業に従事している場合の話も関わってきます。
個人事業に比べて、法人は親族への賃金支払いが活用しやすいのです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
高額所得者への課税強化 高橋 昌也 - 税理士(2019/10/30 07:00)
給与収入103万円の意味 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/14 07:00)
判断基準は複雑です 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/07 07:00)
業績の変動によっては損をすることも 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/05 07:00)
なぜ法人成りをしたがるのか 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/04 07:00)