- 宮崎 佐智子
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
- 福岡県
- 自分整理ナビゲーター
-
0120-143-173
自分整理®ナビゲーター&
アドラー心理学ELMトレーナー・スマイルリーダーの
宮崎佐智子です。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
今日、あるTV局のディレクターさんから
お電話をいただき、「ダブルケア」という言葉を
知りました。
知るのが遅い!!
と突っ込まれそうですが・・・(;'∀
子育て中(小学生くらいまで)ママで、自分の親や
配偶者の親の入院のお世話をしたり、介護を
したりしている人のことだそうです。
孫の面倒を見ながら、親の介護や入院のお世話をしている
人もそう呼ぶそうです。
30代~40代の方が多いそうです。
50代~になると、孫育てをしている世代になるのかな
お話していて、孫の面倒を見ながら親の介護をされている人
ならピンと来るけど・・・と思っていたのですが・・・
実際よくよく考えると、実は、私はダブルケアを
していたわ!!
ということに気づきました。
子育てと稼業の仕事
息子が産まれてからは義父は入退院の繰り返しでした。
義母が義父より8歳若いので、義母が病院へは行っていたので、
私は時々でした。
義父の会社を夫が継いで一緒に経営していたので、
義父の仕事を私が引き継いでやっていたので、
(今もやっていますが・・・)
子どもを育てながら、会社のことをしながら・・・
時々、病院へ送ったり行ったり・・・
という感じでしたね。
下の息子は、産まれてすぐ、事務所に連れて行っていたし、
2歳から幼稚園・保育園に通っていました。
今の言葉で言うと、それが「ダブルケア」
だったのか・・・・
親の家の片付けも問題になっていますが、
ダブルケアもこれからの日本が抱える問題
なのでしょうね。
ケアする家族のケアが充実されていないようで、
まだまだ課題が満載なのでしょうね。
支えている家族のケア
それは、何にしても、まだまだ遅れているように感じます。
このコラムの執筆専門家
- 宮崎 佐智子
- (福岡県 / 自分整理ナビゲーター)
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
女性の人生をよりよくする「心とモノ」の片づけコンサルタント
お客様の心をコンサルを通して聴き取り、寄り添ってお手伝いい致します。「片付けられない」「片づけ方法がわからない」女性とシニア世代の快適な空間、心地いい暮らし作りのお手伝い。教育の場に普及させ、子どもたちが住みよい社会になるサポートをします。
「片付け・整理収納」のコラム
当たり前のことに注目する!(2024/05/21 11:05)
ダニ・カビは、食品や化粧品にも!!(2024/05/17 21:05)
片付けとお掃除は一連の家事!切っても切れません!(2024/05/15 14:05)
”冷蔵庫の掃除も今のうちに!梅雨になったら冷蔵庫に入れる物も増えますよ”(2024/05/14 14:05)
”100均の布団たたきで、布団たたっキング!布団はたたきません!”(2024/05/12 10:05)