おはようございます、今日は米騒動の日です。
日照不足が原因で、米や野菜が色々と不味いことになっているようですね・・・
個人と法人の比較についてお話をしています。
社会保険加入について、法人の加入義務がかなり厳格に運用されていることを確認しました。
法人を設立したら社会保険に加入する義務がある。
このことが厳格に適用されるようになったことは、独立開業の検討に当たって大きな影響を及ぼしています。
まず先に確認をしておきたいこと。
事業所として社会保険に加入するとすぐにわかることですが
・社会保険は、事業者にとってかなり重たい負担である
このことを、嫌というほど実感することとなります。
ご存知かと思いますが、社会保険は事業者と被雇用者が概ね折半をして負担します。
その事業者負担分が、ともかく相当にキツイのですね。
そして社保の負担は、税金とまた別の性格を有しています。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
社会保険には要注意 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/03 10:58)
過去の売上が基準となる 高橋 昌也 - 税理士(2019/07/10 07:00)
法人が常にお得、というわけではない 高橋 昌也 - 税理士(2015/11/28 07:00)
だからこそ、より自覚的に 高橋 昌也 - 税理士(2015/11/23 07:00)
利益の大小と個人・法人の違い 高橋 昌也 - 税理士(2014/02/14 07:00)