仕事中の私語について、あなたはどう思われるでしょうか?
職場の雰囲気を和ませるような、ほどほどの内容のものを、ほどほどの時間で行うなら、一概に悪いものだとはいえないでしょう。
しかし、中にはいつまでもダラダラと話し続ける時間のケジメが無いもの、仲間や会社の悪口、不快と思う人もいるであろう下品な話、その他不適切な内容のもので困るようなことはあるでしょう。
リーダーやマネージャーの立場であれば、できるだけ自由にさせてやろうとは思っても、度が過ぎていて注意せざるを得ないようなこともあるでしょう。ただ、良し悪しの判断には個人差もありますし、相手によって注意のしかたも違ってくるでしょうから、なかなか難しいところがあるのではないでしょうか。
真面目に考えるほど扱いが難しい「仕事中の私語」ですが、私がうかがったある会社で、仕事中の「私語厳禁」というところがありました。システム保守・運用会社のある一つの部署でしたが、そこの部門長が決めたことだったようです。
その部門で担当している業務内容は、継続的な集中力や注意力が必要で、確かに私語をしていることはあまり好ましくない感じはします。
ただ、机の配置は、個人が黙々と作業する工場のラインのように、人と人との距離が離れている訳でもなく、デスクが並んですぐ隣に人がいるような、多少の雑談は当たり前にありそうな一般的なオフィスの環境です。にもかかわらず、少しでも話をしている様子が見られると、部門長が自ら飛んで行ってすぐに注意をしてやめさせています。
私語禁止を始めたばかりの頃は、「仕事の話をしているのに」と反発する者もいたようですが、この部門長は、「そういう話は会議か打ち合わせの時に済ませろ」と問答無用の対応をしています。
その結果、私が知っている一般的な会社からすれば、ちょっと驚くような静けさですが、この部門長は、あくまでそれが当然という考え方のようです。
この様子を見ていて気になったのは、やはり社員同士のコミュニケーションの総量が、圧倒的に少ないことです。
昼休みに入ってこれから食事というような時でも、お互いに会話を交わさず、個別にぞろぞろ移動していきます。仕事が終わってからの帰り道でも、みんな何となく口数が少なく、部外者の私の目には、みんなが何となく沈んでいるように見えます。
本人たちは、あまり自覚していないようですが、就業時間をずっと無言で過ごしている訳で、それが生活の中の多くの時間を占めていますから、とにかく話をしないでいることに慣れてしまっているようです。
私が思ったのは、こうやってコミュニケーションを極端に制限すると、不要なものや重要でないものだけが減る訳ではなく、必要なものや重要なものも、同じように減ってしまうということです。
コミュニケーションが減れば、お互いが意思疎通をしなくなり、仕事上の協力関係も減り、ミスや行き違いは確実に増えます。
こう考えると、仕事中の私語もある程度は必要なものとして、状況に応じてうまく活用していくことが、一番良い方法のように思います。
良し悪しの線引きは確かに難しいですが、「私語厳禁」の会社の様子を見ていると、私は適度な私語も必要なのではないかと思います。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「自分たちが何者か」を表現することの大切さ(2023/02/01 22:02)
独立にまつわる「感情」のトラブル(2023/01/11 20:01)
若手社員が「アドバイスは喜び強制を嫌う」という話(2022/12/15 09:12)
業務や異動の希望を聞くことの良し悪し(2022/10/19 23:10)
一生懸命取り組んでいる「組織改革」の効果が出ない理由(2022/10/12 22:10)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

このコラムに類似したコラム
あえて「リモートワークには向かわない」という考え方 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/08/25 10:01)
どんどん増える「コミュニケーションツール」を使い分ける難しさ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/04/14 07:00)
「不言実行」「あうんの呼吸」ばかりでは困ること 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/01/13 07:00)
「シニアの横柄」で企業が考えなければならないこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/04/20 07:00)
「伝えたい」と「知りたい」があってコミュニケーションが生まれる 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/02/02 07:00)