
- 坂井 利行
- プライベート・シャドー 代表
- 神奈川県
- 探偵
-
0466-83-1011
対象:防犯
- ヘルプキーマン 三岡
- (防犯アドバイザー)
- ヘルプキーマン 三岡
- (防犯アドバイザー)
ご相談者様などから「調査することが違法になったり私が不利になったりしませんか?」と質問されることがあるので、説明させて頂きます。
先ず、探偵業は個人情報を扱います。その為、個人情報保護法との関係性が指摘されがちです。
この法律の施行で個人情報に対する意識が過敏になり、他者の情報を入手すること自体が違法ではないのか?と誤解されやすいですが、そうでは御座いません。
個人情報保護法については、本来 個人情報を入手するにあたり、取得時の利用目的の通知等(個人情報保護法18条)が定められております。
しかしながら、探偵業が取得相手に通知して同意を得て調査をしては意味がありません。
これについて警察庁生活安全局は、2005年4月に個人情報保護法が施行された同年2月の段階で「興信所業者が講ずべき個人情報保護のための措置の特例に関する指針」を定め通知を除外する特例を定めました。
これにより、探偵業届出業者が扱う個人情報取得について、相手に利用目的の通知を行わず秘密裏に調査をすることが可能となりました。
特例をわかりやすく調査項目で置き換えると
・浮気調査や素行調査の場合
夫婦間や事実婚の関係で民法752条の義務その他法令上の義務の履行確保(いわゆる浮気)に必要な調査の時や法律行為(違法行為をしていないか?など)の判断に必要な調査の時は保護法除外。
・家出やイジメ、非行行為の調査
民法820条の権利その他法令上の権利、義務(親権義務)の履行に必要な調査の時は保護法除外。
・結婚調査や信用、経歴調査そして人捜し(所在調査)など
法律行為(婚姻や雇用契約、債権者所在確認など)の判断に必要な調査の時は保護法除外。
・ストーカーや嫌がらせの実態調査
・犯罪その他不正な行為の被害を受け、被害防止に必要な調査の時は保護法除外。
かなりザックリではありますが、この様に除外が認められております。
【LINE公式アカウントのご案内】
チョットしたご相談は、LINEでお気軽に!(トーク相談もちろん無料)
※気軽な相談先として是非追加して下さい。
【アカウント名】PRIVATE-SHADOW
【LINE ID】@private-shadow
【追加URL】http://nav.cx/5JRnd8u
このコラムの執筆専門家

- 坂井 利行
- (神奈川県 / 探偵)
- プライベート・シャドー 代表
探偵・調査業務の経験から各種解決策をご提案させて頂きます。
探偵という職業柄、浮気調査などのご依頼を数多く手掛け、不貞行為による離婚問題の証拠収集を得意としております。また、人捜し・ストーカー・詐欺・お子様の非行問題の案件や盗聴盗撮関連などのご依頼も多く手掛けている事より、防犯分野もお任せ下さい。
このコラムに類似したコラム
相手の同意がないと住所は教えられない!?人探し(所在調査)の罠 坂井 利行 - 探偵(2023/03/29 20:52)
Cookie(クッキー)は個人情報? 坂井 利行 - 探偵(2023/07/14 15:01)
探偵にできる依頼とは?実際の探偵が請け負う業務を解説 継野 勇一 - 探偵・防犯アドバイザー(2020/11/23 18:48)
探偵用語 | 探偵が使用する専門用語 坂井 利行 - 探偵(2020/01/15 16:18)
教えて!gooより3記事の取材を受けました。 坂井 利行 - 探偵(2017/04/02 13:02)