おはようございます、今日は文鳥の日です。
鳥類飼育の経験はありません。
生活費と事業の関わりについてお話をしています。
法人経営の場合に設定されている役員報酬について簡単に。
役員報酬の設定額ですが、こと中小零細企業においては以下のような意味で決められています。
・法人に残る利益と個人側に持ってくる報酬のバランスを取る
・その結果、法人と個人あわせて出来る限り税金を安くするように金額を決める
税金の大まかな特徴として、利益はいくつかに分散をした方が安くなるというものがあります。
会社に利益100は高い、かといってすべて個人に持ってきて個人所得100もやっぱり高い。
まぁ間を取って会社に50、個人に50くらいならちょうどよいのでは?
こと役員報酬の設定では、こういった検討をしています。
もちろん、実際に必要な生活費とあまりにも乖離している設定額は問題が生じます。
しかし、どちらかといえば役員報酬については
・実際の生活費とは一致しない仮の数字である
というように考えておいた方が、それほど間違いはないかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
役員報酬額のポイント:全体最適 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/11 07:00)
役員報酬と実際の生活費のズレ 高橋 昌也 - 税理士(2018/10/25 07:00)
見過ごされがちな生活費のこと 高橋 昌也 - 税理士(2018/10/23 07:00)
倒産企業の帳面からみる、社長の贅沢度合いについて 高橋 昌也 - 税理士(2024/06/01 08:00)
望む私生活レベルに事業利益が達していない場合 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/28 08:00)